ラベル 佐伯区 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 佐伯区 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年5月17日日曜日

臼山八幡神社(広島市佐伯区石内)

今日は久々のたなつか。
広島市佐伯区石内にある臼山八幡神社。

臼山八幡神社
【御祭神】
帯仲津碑彦命(たらしなかつひこのみこと)
息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)
品陀和気命(ほんだわけのみこと)

緑のプロムナードづくり研究会の案内板より
むかしは「水晶ヶ城」の山麓に小さな祠があり、祭られていましたが、延暦年間(782~805年)に、石打村の氏神として崇められました。境内には大樹が多く、広島市の重要文化財に指定されている「掛仏」が安置されています。
日本近代洋楽の祖と言われる永井建子(ながいけんし)(石内生まれ)の記念碑があります。

広島市佐伯区五日市町石内3410





















より大きな地図で 広島の神社 を表示

2013年4月7日日曜日

五日市八幡神社(広島市佐伯区五日市)

今日はたなつかで。
広島市佐伯区五日市にある八幡(はちまん)神社。
宮司さんが日本の神話や参拝についての書籍を出版されており、神社にていただくことができます。

Webサイトより引用
【御祭神】
・主祭神
帯仲津日子命、息長帯日賣命、品蛇和気命
・相殿神
伊邪那岐命、武内宿祢命、宗像三女神、大歳神、稲田姫命、須佐之男命、佐田彦大神、大宮能賣大神
【由緒】
本社は創建不詳と雖も元佐伯郡坪井村字椿原に屋代、三宅、坪井、千同、倉重、保井田、寺田、寺地、中須賀、口和田、高井、利松、皆賀、井口、五日市の近隣十五箇村の総氏神社と有りしを天文年中の暴雨、宝永年中の大風雨にて山谷潰崩し社殿流損した。
宝永七年八月十五日皆賀村八幡神社へ暫時鎮座し、明治八年六月六日摂社新宮神社改修の節遷座し社名を八幡神社と改称す。
尚、明治四十五年四月十八日地毛村大歳神社、大正十年一月三十一日皆賀村八幡神社を合祀する。
「神社明細帳より」

広島市佐伯区五日市6丁目3-13

鳥居
鳥居
由緒書き
由緒書き
狛犬 阿形(あぎょう)
狛犬 阿形(あぎょう)
手水舎
手水舎
拝殿
拝殿
本殿


より大きな地図で 広島の神社 を表示

2013年3月9日土曜日

八幡神社(広島市佐伯区八幡)

今日は「たなつか」で。
広島市佐伯区八幡にある八幡神社。私が子どものころよく遊んだ神社です。

高井神楽団のサイトに詳細がありました。



広島県広島市佐伯区八幡3丁目9-17


鳥居
鳥居

手水舎
手水舎
拝殿
拝殿

本殿
本殿



より大きな地図で 広島の神社 を表示