ラベル Facebook の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Facebook の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年5月9日土曜日

ブログ記事をFacebookへ自動投稿する【dlvr.it】

(2015.5.8時点の情報です)

ブログ書いていて、FacebookやTwitterに自動で更新できればいいなと思うことがありますよね。
場合によっては自動投稿はデメリットもありますが、広く告知したい場合には大変便利。
なのでお客様にもご提案することがあります。

Facebookへの自動投稿は、RSS Graffitiというサービスがあり、このサービス以外にあまり良いものがないなと思っていたので、自動投稿をする場合はRSS Graffitiを利用していました。

ところが先日、お得意様からFacebookページのブログの記事が更新されていないとのご指摘を受けて調べてみたところ、なんと、RSS Grafittiがサービス終了(2015年5月1日)をしていました。

そこで急ぎ、他のサービスを探してみたところ、ありました。良いサービスが!

dlvr.it デリバー・イット

ブログやサイトのRSSからFacebook、Twitter、Google+、Linkedinなどへ自動投稿をしてくれるサービスです。

FacebookやTwitterのアカウントで利用することができる


トップページ(ログイン)


もちろん、メールアドレスで登録してもOK。
無料版でのフィード登録は5件、SNSは3ページまで。30分ごとのフィードチェックのようです。


ブログ(フィード)の登録と投稿の登録


フィート登録画面


左側のSources「+add」からブログ(フィード)の登録をします。
複数のブログ(フィード)登録して、まとめて掲載も可能!
また、ブログだけでなく、画像共有サービスのInstagramやPinterestのフィードも登録可能です。


フィード登録画面


続いて右側のDestination「+add」から自動投稿先を登録します。
FacebookやTwitterのほか、Google+、Linkedin、Tumblrなども可能です。
Google+への投稿は有料のプランでのみ可能。

自動投稿先登録画面


投稿記事の加工など、細かい設定ができる!

投稿する記事は細かく加工ができるようです。
例えば、「ブログを更新しました」というような接頭語をつけたり、ブログ記事のタイトルや本文を含ませたりもできます。
自動投稿された記事からのリンクにdlvr.itの短縮URLを利用すると、クリック数の統計を取ることもできます。


そうそう、タイムゾーンをAsia/Tokyoにしておいたほうが良いです。
Settingメニューから変更できます。

2013年3月26日火曜日

facebookのリスト管理 - お気に入りにリストを追加する

昨日のリスト管理でお気に入りに追加する方法を知りたいというお話があったので、書いてみました。
(2013.3.26時点の情報です。)



リストの一覧からお気に入りに追加をする


お気に入りに入れたいリストが友達の欄にあれば、そのリストの左側にカーソルを持っていくと鉛筆アイコン(編集)がでるので、クリックして「お気に入りに追加」を表示させてさらにクリックします。
(ない場合は、リストにカーソルを持っていくときに「もっと見る」が出るのでクリックして一覧を開きます。)

重要度に応じて並べ替える


お気に入りに追加されたら、重要度に応じてドラッグで移動したいので、鉛筆アイコンをクリックして並び替えます。
移動をしたら「完了」をクリックします。

2013年3月25日月曜日

facebookのリスト管理

先日の「''普通の人達''に大普及!LINE とyoutubeのビジネス活用と実践研修」に続いて、土曜日に株式会社はちえん。坂田誠氏のセミナー「小さなお店と小企業だけが出来るフェイスブック集客」を受講しました。
気づきはたくさんあったのですが、まずはひとつ実践をしないと、せっかく勉強をしたのにもったいないですよね。先日の動画ブログもそうですが、まずやる!そして続ける!これが重要です。

リストの管理自体は以前から行っていたのですが、単に交流会やイベントなどのタイトル分けでしかしていませんでした。
お客様リストも作っていたのですが、こちらもただリスト化されていただけなので、あまり効果がなかったように思います。


ということで、成果を出すリスト管理として、

  • お得意様【最重要】・・・現在のお得意様のページ
  • お得意様【個人】・・・お得意様個人
  • 学び・・・学びをいただける方
  • 気になる方・・・見込み客
と分けてみました。
この方法だと見たい(見なければいけない)フィードがすぐに見れるので、時間の効率化が図れます。
また、各リストをお気に入りに入れることで、左側の自分の写真の下にリストが表示されるようになります。ここで、重要な順に並べ替えることもできるので、これも有効です。

リスト分けもまだ細かくやっていきたいですね。
仕事でfacebookを利用されている方は、ぜひやったほうがいいと思います。

2013年2月4日月曜日

【facebook】「いいね!」ボタンを押すと「承認」をしなければいけなくなった



 (2013.2.4現在の情報です)

クリックすると「承認」となります。
クリックすると「承認」となります
当ブログに設置しているfacebookの「いいね!」ボタン。
ブログ記事によって「いいね!」の数の差はあると思うのですが、どんな記事でも10~20ぐらいの「いいね!」があったのに、突然誰ひとり「いいね!」を押してくれなくなったのです。


これって、ブログ記事が悪い?それとも私があれこれいじったのが悪かったのかなと思って、ブログのテンプレートもいじってみたのですが、直る気配なし。
なので、試しに自分でも「いいね!」を押してみると、すぐには反映されず、「承認」という文字が表示されるではありませんか。




さらに「承認」をクリックすると出てくる画面
さらに「承認」をクリックすると出てくる画面
え?え?と思いつつ、「承認」をクリックすると、小窓が表示され「いいね!」を確認というメッセージが出て、押すかどうかの確認をされます。
その「いいね!」を押してようやく反映されることがわかりました。

これはブログのテンプレート変更ではなく、ボタンのほうがおかしいのではないかと思い調べてみると、「承認」のリンクは、悪用を避けるためのようなのです。


「承認」が出てくる一例として、ユーザーが一旦「いいね!」を押した後に解除すると、出てくることがあるようです。

やってました。はい。
テストをするために何度か「いいね!」クリックしたあとに解除していました。
どうもこれが原因のようです。



ようやく「いいね!」となります
ようやく「いいね!」となります

明確な対応策はないようで、上記のような解除がなくなり、「いいね!」が増えると戻るみたいなので、良い記事を書いて時間が経つのを待つしかないようです。

皆様もブログやサイトに「いいね!」ボタンを設置される場合はお気をつけください。



とても参考になったサイト:
http://www.wakatta-blog.com/post_681.html
http://blog.bricoleur.in/archives/1216
詳細がわかります。

2012年2月15日水曜日

「俺的」Facebookで「後で読む」をしたいとき


  1. 後で読みたい投稿の下部にある「シェア」をクリック
  2. 小窓が出たら左上の「シェア:」で「メッセージを送信」を選
  3. あて先を自分にして右下の「シェア」ボタンをクリックすると自分あてにメッセージが送信される(メモ書きが必要であれば、あて先の下へ記述)
  4. 上のメッセージアイコンをクリックして「シェア」したものを読む
  5. 読み終わったものは「アクション」ボタンから「メッセージを削除」をクリック
  6. 選択してメッセージの左側についたチェックボックスにチェックを入れて「選択済みを削除」をクリック

みなさんはFacebook上で「後で読みたいとき」にどうしてますか。

2011年5月22日日曜日

Facebookを使い始めて変化があらわれた自分(間接的にですが)

昨日は午前午後と出かけました。
午前中は広島市健康づくりセンター 健康科学館で定期的に開催されている、パパママ育児スクールにて「先輩パパの育児体験談」の話をしに行きました。
2ヶ月に1回ぐらいのペースで話をしているのですが、実はこの数回、出産前のパパ、ママに子どもがいることの楽しさや自分の気持ちの移り変わりを伝えることができていないのではと不安に思うことが何度かあったのです。
時間は25分間なので、それほど長い時間ではないのですが、いったん言葉につまずくことで、話のペースを見失うこともあります。

普段は制作の仕事でパソコンに向かいっぱなし、あるいは得意先の方や友人と話をしたとしても1対1、あるいは1対少人数であることがほとんどなので、こちらから一方的に大勢に話をして伝えるということが、少々苦手になっていたのかもしれません。

でも昨日は言葉につまずいてもペースを見失うことがなく、伝えることができたのかなと思っています。



さて、午後からは協同組合広島県鉄構工業会の懇親会に参加。
Webサイトの制作をしたご縁で、いろんな場面でお声をかけていただいています。
その会で30人以上の方と名刺交換。
午前中にうまく話すことができたことがよかったのか、たくさんお話をすることができました。


そう、昨日は「話をすること」がうまくいった日なのでした。
どうしてうまくいったのか、その理由を考えてみたところ、きっかけとなったのは、Facebookの友人から勧められて参加した「広島元気ランチ会」ではないかと思っています。
広島元気ランチ会は元気な人!前向きな人とつながって元気になろう!というキャッチフレーズのもと、元気な人の話を聞きながら、おいしいご飯を頂く会で、ここでのコミュニケーションがとても役立っている気がしています。

今まで他のSNSではこういったつながりができなかった私にとって、この出会いは驚きです。
実名主義で、知り合いからつながり広がっていくことができるFacebookの良さのひとつなのでしょうね。
感謝。

2011年5月15日日曜日

Facebookページを友達に紹介する方法


1.ログイン後、右上「アカウント」から「ページ名でFacebookを利用」をクリック。



2.お知らせしたいFacebookページをクリック。この場合は、右側にある「切り替える」をクリックしないでください。






3.左側メニューにある「利用開始」をクリックし、中央の「1.友達にすすめる」の「友達に紹介」ボタンをクリック。

4.ページを紹介したい友達をクリックして選択(複数選択可)し、「おすすめを送信」をクリック



5.その他にも連絡先をインポートして告知する方法もあります。

2011年3月6日日曜日

Facebookの「いいね」とTwitterの「Tweet」カウントボタンBlogger設置メモ

今更ではありますが、Facebookの「いいね」とTwitterの「Tweet」カウントボタン設置メモ。
というのも、テンプレートを変更したら消えてしまったので・・・自分のメモがわりに。

参考になったサイト:

BloggerにTweetボタンを付けてみた
 

bloggerでFacebookの「いいね」(Like)ボタンを設置するには
iframeのほうがブログトップ、固定記事ごとにすべてに「いいね」ボタンが表示される。