この記事は移設しました
SNSを使わなくてもこんなに便利!簡単メーリングリスト らくらく連絡網
2015年10月2日金曜日
2015年9月5日土曜日
画像共有SNS Instagramを活用していこう
こんにちは。暴飲暴食をしたわけではないのですが、ちょっと胃が痛いヒロジーコム上空です。
だんだん食べ物が美味しい季節になってきてますが、腹8分目で行きたいと思います。
さて、先日『初心者から一気に上達!Instagramビジネス活用スタート編 in 広島』を受講してきました。
講師の坂田 誠さんのセミナーは、これまでも何度か受講していますが、戦略的なことと技術的なことの両方が学べるので、大変勉強になります。
今回は受講したのはInstagramのセミナー。Instagramは写真でつながるSNSで、スマートフォンから手軽に写真を投稿をすることができるサービスです。
「共感だけの気持ちよさ」「面倒な人間関係がない」などから若者や女性に人気で、日本でもユーザーが急増しています。
かくいう私も、若者でも女性でもありませんが(^_^;)、3年前から利用をしています。
ところが、自身のビジネスでの利用を考えるとなかなか使いどころが見いだせず、未だ投稿が30件(T_T)というありさま。ウチのようなWeb制作で活用するのはなかなか難しいと思っていました。
だけど今回のセミナー受講で、少し考え方を変えて、自身のビジネスアピールではなく、お客様に活用していただけるようにするのが、ウチの使い方なのかなと思うようになりました。
そのためには、学びも経験も必要ですよね。
というわけで、「おしゃれ」ではないですが、様々な学びと経験を蓄積する場として、個人のアカウントとは別に「広島の神社」のアカウントをつくってみました。
https://instagram.com/hiroshimanojinja
スマートフォンのアプリからだと、検索窓で「広島の神社」と検索してみてください。
3年で30件(T_T)の個人アカウントは
https://instagram.com/hirog0727/
「上空 弘育」で検索できます。
よろしければフォローしてくださいね。
ちなみに受講後、早速学びのいくつかを実践してみたところ、すぐに効果がでました。
この調子でどんどん経験を積んで、お客様へフィードバックしていければと思います。
あとはどれだけ継続できるかですね。何事もここが重要です(^^)v
だんだん食べ物が美味しい季節になってきてますが、腹8分目で行きたいと思います。
さて、先日『初心者から一気に上達!Instagramビジネス活用スタート編 in 広島』を受講してきました。
講師の坂田 誠さんのセミナーは、これまでも何度か受講していますが、戦略的なことと技術的なことの両方が学べるので、大変勉強になります。
今回は受講したのはInstagramのセミナー。Instagramは写真でつながるSNSで、スマートフォンから手軽に写真を投稿をすることができるサービスです。
「共感だけの気持ちよさ」「面倒な人間関係がない」などから若者や女性に人気で、日本でもユーザーが急増しています。
かくいう私も、若者でも女性でもありませんが(^_^;)、3年前から利用をしています。
ところが、自身のビジネスでの利用を考えるとなかなか使いどころが見いだせず、未だ投稿が30件(T_T)というありさま。ウチのようなWeb制作で活用するのはなかなか難しいと思っていました。
だけど今回のセミナー受講で、少し考え方を変えて、自身のビジネスアピールではなく、お客様に活用していただけるようにするのが、ウチの使い方なのかなと思うようになりました。
そのためには、学びも経験も必要ですよね。
というわけで、「おしゃれ」ではないですが、様々な学びと経験を蓄積する場として、個人のアカウントとは別に「広島の神社」のアカウントをつくってみました。
https://instagram.com/hiroshimanojinja
スマートフォンのアプリからだと、検索窓で「広島の神社」と検索してみてください。
3年で30件(T_T)の個人アカウントは
https://instagram.com/hirog0727/
「上空 弘育」で検索できます。
よろしければフォローしてくださいね。
ちなみに受講後、早速学びのいくつかを実践してみたところ、すぐに効果がでました。
この調子でどんどん経験を積んで、お客様へフィードバックしていければと思います。
あとはどれだけ継続できるかですね。何事もここが重要です(^^)v
2015年5月28日木曜日
2015年5月20日水曜日
2015年5月19日火曜日
【Trello】日本語版リリース予定!ホワイトボードのように一目瞭然!複数人のプロジェクト管理に最適
(2015.5.19現在の情報です)
仕事でフル活用しているプロジェクト管理アプリTrello。
Trelloからこんなメールが来ました。
おお!日本語版リリースだって!待っていました!
早速、アンケートに協力し、モニターにも応募しました(^^)
日本語でなくても直感的に使えるツールですし、ブラウザ上で日本語化することができるエクステンションもあったので、特に不便は感じていなかったのですが、やはり最初の段階から日本語のほうが、初めて使う人にとっては、入りやすいですよね。
仕事でフル活用しているプロジェクト管理アプリTrello。
Trelloからこんなメールが来ました。
早速、アンケートに協力し、モニターにも応募しました(^^)
日本語でなくても直感的に使えるツールですし、ブラウザ上で日本語化することができるエクステンションもあったので、特に不便は感じていなかったのですが、やはり最初の段階から日本語のほうが、初めて使う人にとっては、入りやすいですよね。
Trello(トレロ)って何?
Trelloはプロジェクト管理のこんな問題を解決をしてくれます。
- 抱えている多くの案件内容を整理できない
→ホワイトボードのように案件を一覧表示。ドラッグ&ドロップで整理しやすい!
- 担当者がやるべき業務を管理できていない
→業務開始から終了まで一元管理できます!
- 業務全体の工程や各担当者の進行状況を把握できていない
→明快に把握できます!
- 出先で案件、タスクを確認したり、変更したりできていない
→スマートフォン、タブレットから快適な閲覧と操作ができます!
- 外部、内部関係者とのやり取りがうまく共有できていない
→外部、内部関係者全員が同じ画面を見ているので、業務進行状況の把握や指示を行うことができます。
- 簡単にできるプロジェクト管理のツールが欲しい
→誰でも簡単に操作ができます!
Trelloの勉強会やってます
ヒロジーコムでは、定期的にTrelloの勉強会をしています。
基本的な使い方から、ウチでの事例などの内容で、セミナールームで開催したり、オンラインで開催したりしてるので、受講したい方はお問い合わせください。
近々、オンラインでの勉強会も予定しています。決まり次第、こちらで報告しますね。
Trello
https://trello.com/
基本的な使い方から、ウチでの事例などの内容で、セミナールームで開催したり、オンラインで開催したりしてるので、受講したい方はお問い合わせください。
近々、オンラインでの勉強会も予定しています。決まり次第、こちらで報告しますね。
Trello
https://trello.com/
ラベル:
Trello
,
アプリ
,
ウェブアプリケーション
,
プロジェクト管理
2015年5月14日木曜日
Google+「コレクション」を組織内の情報の共有に使ってみる
(2015.5.14時点の情報です)
以前からスタッフ間で、トピックごとにインターネット上の記事や画像などさまざまな情報を共有するために、EvernoteやPocket等といったサービスを利用していたのですが、どうもしっくり来ていませんでした。
スタッフ以外にも公開してということであれば、NAVERまとめやPinterestで共有もありかなと思いましたが、これも違う。
そんなときにリリースされたGoogle+の新機能「コレクション」。
Google好きの私にとっては、「これだ!」という機能です(笑)
「コレクション」はGoogle+の機能である、自身の投稿やネット上の記事のリンク、アンケートなどをトピックごとに分けて共有ができる機能です。
詳しい機能については、他のサイトでも書かれているので、ここではウチの事例を紹介しますね。
「コレクションを作成」をクリックし、タイトルを入力し、共有するユーザーを設定します。
ウチではGoogleAppsという企業や団体向けのサービスを利用しており、既に「ヒロジーコム」というサークルが存在しているのでこちらを共有。(GoogleAppsを利用していなければ、共有したい人を入れたサークルをつくります)
以前からスタッフ間で、トピックごとにインターネット上の記事や画像などさまざまな情報を共有するために、EvernoteやPocket等といったサービスを利用していたのですが、どうもしっくり来ていませんでした。
スタッフ以外にも公開してということであれば、NAVERまとめやPinterestで共有もありかなと思いましたが、これも違う。
そんなときにリリースされたGoogle+の新機能「コレクション」。
Google好きの私にとっては、「これだ!」という機能です(笑)
「コレクション」はGoogle+の機能である、自身の投稿やネット上の記事のリンク、アンケートなどをトピックごとに分けて共有ができる機能です。
詳しい機能については、他のサイトでも書かれているので、ここではウチの事例を紹介しますね。
設定は簡単!コレクションのタイトルと共有するユーザーを指定するだけ
「コレクションを作成」をクリックし、タイトルを入力し、共有するユーザーを設定します。
ウチではGoogleAppsという企業や団体向けのサービスを利用しており、既に「ヒロジーコム」というサークルが存在しているのでこちらを共有。(GoogleAppsを利用していなければ、共有したい人を入れたサークルをつくります)
組織内でトピックごとに「まとめ」ができる
2015年5月9日土曜日
ブログ記事をFacebookへ自動投稿する【dlvr.it】
(2015.5.8時点の情報です)
ブログ書いていて、FacebookやTwitterに自動で更新できればいいなと思うことがありますよね。
場合によっては自動投稿はデメリットもありますが、広く告知したい場合には大変便利。
なのでお客様にもご提案することがあります。
Facebookへの自動投稿は、RSS Graffitiというサービスがあり、このサービス以外にあまり良いものがないなと思っていたので、自動投稿をする場合はRSS Graffitiを利用していました。
ところが先日、お得意様からFacebookページのブログの記事が更新されていないとのご指摘を受けて調べてみたところ、なんと、RSS Grafittiがサービス終了(2015年5月1日)をしていました。
そこで急ぎ、他のサービスを探してみたところ、ありました。良いサービスが!
dlvr.it デリバー・イット
ブログやサイトのRSSからFacebook、Twitter、Google+、Linkedinなどへ自動投稿をしてくれるサービスです。
左側のSources「+add」からブログ(フィード)の登録をします。
複数のブログ(フィード)登録して、まとめて掲載も可能!
また、ブログだけでなく、画像共有サービスのInstagramやPinterestのフィードも登録可能です。
ブログ書いていて、FacebookやTwitterに自動で更新できればいいなと思うことがありますよね。
場合によっては自動投稿はデメリットもありますが、広く告知したい場合には大変便利。
なのでお客様にもご提案することがあります。
Facebookへの自動投稿は、RSS Graffitiというサービスがあり、このサービス以外にあまり良いものがないなと思っていたので、自動投稿をする場合はRSS Graffitiを利用していました。
ところが先日、お得意様からFacebookページのブログの記事が更新されていないとのご指摘を受けて調べてみたところ、なんと、RSS Grafittiがサービス終了(2015年5月1日)をしていました。
そこで急ぎ、他のサービスを探してみたところ、ありました。良いサービスが!
dlvr.it デリバー・イット
ブログやサイトのRSSからFacebook、Twitter、Google+、Linkedinなどへ自動投稿をしてくれるサービスです。
FacebookやTwitterのアカウントで利用することができる
ブログ(フィード)の登録と投稿の登録
左側のSources「+add」からブログ(フィード)の登録をします。
複数のブログ(フィード)登録して、まとめて掲載も可能!
また、ブログだけでなく、画像共有サービスのInstagramやPinterestのフィードも登録可能です。
続いて右側のDestination「+add」から自動投稿先を登録します。
FacebookやTwitterのほか、Google+、Linkedin、Tumblrなども可能です。
Google+への投稿は有料のプランでのみ可能。
FacebookやTwitterのほか、Google+、Linkedin、Tumblrなども可能です。
Google+への投稿は有料のプランでのみ可能。
投稿記事の加工など、細かい設定ができる!
投稿する記事は細かく加工ができるようです。
例えば、「ブログを更新しました」というような接頭語をつけたり、ブログ記事のタイトルや本文を含ませたりもできます。
自動投稿された記事からのリンクにdlvr.itの短縮URLを利用すると、クリック数の統計を取ることもできます。
そうそう、タイムゾーンをAsia/Tokyoにしておいたほうが良いです。
Settingメニューから変更できます。
例えば、「ブログを更新しました」というような接頭語をつけたり、ブログ記事のタイトルや本文を含ませたりもできます。
自動投稿された記事からのリンクにdlvr.itの短縮URLを利用すると、クリック数の統計を取ることもできます。
そうそう、タイムゾーンをAsia/Tokyoにしておいたほうが良いです。
Settingメニューから変更できます。
2015年5月8日金曜日
「1時間後」とか「少し後」に設定できるメモアプリ【Google Keep】
(2015.5.7時点の情報です)
スマホやPCから簡単に音声メモできるアプリ、Google Keep。
その手軽さから、やることリストや備忘録としてフル活用しています。
私が一番気に入っているのは、リマインダー機能です。
やることをメモするときに、決まった時間はないけれど、「このぐらいにはやりたいな」と思うものがあるのではないでしょうか。私はあります( ー`дー´)キリッ
そこで便利なのが、「少し後」とか「今日の夕方」とか、アバウトな設定ができるところ。
スマホにアプリを入れていれば、「今日の夕方」を指定すれば、17時にプッシュ通知してくれます。
もちろん、キッチリとした時間指定も可能です。
そしてこれまた便利と思えるのが、通知が来た時に、その内容をこなせない場合。
何か他のことをしていて、できないときには、「1時間後」に再通知が設定できるのです!
このゆるさがたまりません(笑)
場所を指定しておけば、その場所に近づいたときに通知をしてくれるという機能もあります。
私はまだ使ったことがないのですが、例えば、仕事から家に帰る道沿いにあるコンビニで、朝食のパンを忘れないために、コンビニの場所を設定しておくと、朝から幸せですよね。
まだまだいろんな場面で使えそうです。
スマホやPCから簡単に音声メモできるアプリ、Google Keep。
その手軽さから、やることリストや備忘録としてフル活用しています。
私が一番気に入っているのは、リマインダー機能です。
やることをメモするときに、決まった時間はないけれど、「このぐらいにはやりたいな」と思うものがあるのではないでしょうか。私はあります( ー`дー´)キリッ
そこで便利なのが、「少し後」とか「今日の夕方」とか、アバウトな設定ができるところ。
スマホにアプリを入れていれば、「今日の夕方」を指定すれば、17時にプッシュ通知してくれます。
もちろん、キッチリとした時間指定も可能です。
そしてこれまた便利と思えるのが、通知が来た時に、その内容をこなせない場合。
何か他のことをしていて、できないときには、「1時間後」に再通知が設定できるのです!
このゆるさがたまりません(笑)
場所を指定しておけば、その場所に近づいたときに通知をしてくれるという機能もあります。
私はまだ使ったことがないのですが、例えば、仕事から家に帰る道沿いにあるコンビニで、朝食のパンを忘れないために、コンビニの場所を設定しておくと、朝から幸せですよね。
まだまだいろんな場面で使えそうです。
2015年2月8日日曜日
【Google Keep】やることを気軽にリストやメモにする
Google Keepは、スマートフォンやタブレット、パソコンから、テキスト入力や音声入力でリストにしたり、メモをしたりできる無料のアプリケーションです。
(2015.2.8時点の情報です)
https://keep.google.com/
余計な機能がないので、難しいことを考えず、どんどんメモをしていく感じです。
Evernoteのようなツールと比較されることも多いようですが、Evernoteのようにどんどんスクラップをして蓄積していくというものではありません。あくまでもその場その場で忘れてはいけないことをメモしていき、済んだら削除(もしくはアーカイブ)というイメージです。
例えばメモ段階から仕事のタスクとして別のアプリで管理したり、メールで送信したい場合は、「送信」で他のアプリケーションに送信もできます。

(2015.2.8時点の情報です)
https://keep.google.com/
特徴
- 機能がシンプルで使いやすい
- 日時や位置情報によるプッシュ通知が可能
- おおまかな予定で設定できる
余計な機能がないので、難しいことを考えず、どんどんメモをしていく感じです。
Evernoteのようなツールと比較されることも多いようですが、Evernoteのようにどんどんスクラップをして蓄積していくというものではありません。あくまでもその場その場で忘れてはいけないことをメモしていき、済んだら削除(もしくはアーカイブ)というイメージです。
例えばメモ段階から仕事のタスクとして別のアプリで管理したり、メールで送信したい場合は、「送信」で他のアプリケーションに送信もできます。
機能
以下はスマートフォン(Android)での操作画面です。

- テキスト入力
- チェックリスト形式
- 音声入力
- 画像を添付
2014年1月16日木曜日
【Read Later Fast】Chromeエクステンション タブをたくさん開くことを防ぐ
こんばんは!ヒロジーコム上空です。
自分の中のブームってありますよね。
ブログのネタもいろいろあるのだけれど、「書きたい!」と今、思えるものでないとなかなか書けないのです。よって、今「書きたい」ブームのエクステンションで(笑)
(2014.1.15現在の情報です)
インターネットを閲覧する際、仕事柄、レイアウト崩れや動作について、いろんなブラウザを使いますが、主たるブラウザはChrome!
エクステンションという機能拡張が充実しているので、いろいろ試したい私にはぴったりです。
そんなChromeを使っていて困ることがあります。
それはChromeに限ったことではないのですが、近年のブラウザには複数の画面をタブで開く機能が標準となっており、ついついたくさんのタブを開いてしまいます。しかも、まだ後から見たいWebサイトや利用したいサービスがあるので、20近く開いているなんてことも。
そうなると起動が遅くなったり固まったりすることもあるので、いただけません(T_T)
例えばブックマークや、EvernoteなどURLや記事をクリップできるサービスはいくつもあるのですが、そこまでキッチリ留めておくほどのものではなく、Pocketのような「後で読む」的なサービスともちょっと違う。言うなれば「隠しタブ」のようなもので、Chromeでいつでもどこでもすぐに開けるものがないかなと思っていました。
ありましたありました。
Read Later Fast
http://goo.gl/OtO0W1
一時的にとっておきたいページを(Windowsなら)右クリックして、「Read Later」をクリックするだけ。
リストに保存されます。
Read Later Fastはタブで常に開いておくことができますが、もしも誤ってタブを閉じたら、アプリを表示ボタンからアプリ一覧を表示させると出てきます。
サービスを提供しているDiigo.comにユーザー登録(Googleアカウントも利用可)すれば、違うパソコンでもChromeがあれば呼び出すことができます。
動作も軽いので、今ちょっとお気に入り。
みなさんもお試しください。
自分の中のブームってありますよね。
ブログのネタもいろいろあるのだけれど、「書きたい!」と今、思えるものでないとなかなか書けないのです。よって、今「書きたい」ブームのエクステンションで(笑)
(2014.1.15現在の情報です)
インターネットを閲覧する際、仕事柄、レイアウト崩れや動作について、いろんなブラウザを使いますが、主たるブラウザはChrome!
エクステンションという機能拡張が充実しているので、いろいろ試したい私にはぴったりです。
そんなChromeを使っていて困ることがあります。
それはChromeに限ったことではないのですが、近年のブラウザには複数の画面をタブで開く機能が標準となっており、ついついたくさんのタブを開いてしまいます。しかも、まだ後から見たいWebサイトや利用したいサービスがあるので、20近く開いているなんてことも。
そうなると起動が遅くなったり固まったりすることもあるので、いただけません(T_T)
例えばブックマークや、EvernoteなどURLや記事をクリップできるサービスはいくつもあるのですが、そこまでキッチリ留めておくほどのものではなく、Pocketのような「後で読む」的なサービスともちょっと違う。言うなれば「隠しタブ」のようなもので、Chromeでいつでもどこでもすぐに開けるものがないかなと思っていました。
ありましたありました。
Read Later Fast
http://goo.gl/OtO0W1
一時的にとっておきたいページを(Windowsなら)右クリックして、「Read Later」をクリックするだけ。
リストに保存されます。
Read Later Fastはタブで常に開いておくことができますが、もしも誤ってタブを閉じたら、アプリを表示ボタンからアプリ一覧を表示させると出てきます。
サービスを提供しているDiigo.comにユーザー登録(Googleアカウントも利用可)すれば、違うパソコンでもChromeがあれば呼び出すことができます。
動作も軽いので、今ちょっとお気に入り。
みなさんもお試しください。
2014年1月15日水曜日
【Trello】ブラウザ拡張でTrelloを日本語化する
こんばんは!ヒロジーコム上空です。
今日も寒いですね。寒いときには暖かくしてパソコンの前でカタカタ・・・違うか(^^ゞ
このブログや勉強会でたびたびお知らせしているTrello。
複数人でのプロジェクト管理やタスク管理がホワイトボードのような感覚で操作できる、便利なアプリケーションです。
http://www.uesora.com/2013/01/trello.html
大変便利なのですが、英語が苦手な人にとっては、「日本語化されていない」というところだけで、使うのを躊躇してしまうこともあるかなと思います。(実際は直感的に操作できるので、英語でもそんなに難しくはないです)
そんな方に朗報!
ブラウザ拡張ですが、Trelloを日本語化する機能がありました。
(2014.1.14現在の情報です)
やっぱり日本語のほうが使いやすいです(^^)
これを機会に使っていただく方が増えればいいですね。
今日も寒いですね。寒いときには暖かくしてパソコンの前でカタカタ・・・違うか(^^ゞ
このブログや勉強会でたびたびお知らせしているTrello。
複数人でのプロジェクト管理やタスク管理がホワイトボードのような感覚で操作できる、便利なアプリケーションです。
http://www.uesora.com/2013/01/trello.html
大変便利なのですが、英語が苦手な人にとっては、「日本語化されていない」というところだけで、使うのを躊躇してしまうこともあるかなと思います。(実際は直感的に操作できるので、英語でもそんなに難しくはないです)
そんな方に朗報!
ブラウザ拡張ですが、Trelloを日本語化する機能がありました。
(2014.1.14現在の情報です)
- Firefoxアドオン
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/trello-japanizer/ - GoogleChromeエクステンション
http://goo.gl/uXlWyN
やっぱり日本語のほうが使いやすいです(^^)
これを機会に使っていただく方が増えればいいですね。
2013年11月21日木曜日
【Mural.ly】視覚的に画像やドキュメントを共有できるオンラインピンボード
業務効率化をすることよりも、もはや業務効率化を図るアプリを見つけることが使命のような私ですが(笑)、最近ハマっているのがオンラインピンボードのMural.ly。
似たようなサービスはいくつかあるのですが、視覚的に優れているので直感的に使える便利なサービスです。今回はMural.lyの基本的な使い方をご紹介。
ヒロジーコムでは、murallyを使ってWebサイトの修正内容を共有したり、デザインの調整をしたりしています。
(2013年11月21日現在の情報です)
アカウントは新規で取得するか、facebookやGoogleのアカウントを利用することもできます。
サインインすると動画で簡単な説明が流れます。
https://www.youtube.com/watch?v=Qwtl-Zvgp5k
次にMural.lyを使いこなせるように、順に使い方が表示されます。
GoogleドライブやEvernoteからも貼り付け可能。
付箋形式でコメントを貼り付けることができます。
Webサイトのリンクやサムネールもドラッグで貼り付けます。
ただしルーム(グループ)そのものの共有はPro版でないとできません。
パスワード保護でユーザー以外にも見せることができます。
無制限に作成できる。(Freeプランは3つまで)
部屋を複数持てます。
似たようなサービスはいくつかあるのですが、視覚的に優れているので直感的に使える便利なサービスです。今回はMural.lyの基本的な使い方をご紹介。
ヒロジーコムでは、murallyを使ってWebサイトの修正内容を共有したり、デザインの調整をしたりしています。
(2013年11月21日現在の情報です)
muralyにアクセス
https://mural.ly/アカウントは新規で取得するか、facebookやGoogleのアカウントを利用することもできます。
サインインすると動画で簡単な説明が流れます。
https://www.youtube.com/watch?v=Qwtl-Zvgp5k
次にMural.lyを使いこなせるように、順に使い方が表示されます。
mural(ピンボード)の作成
Create New Muralをクリックすると新規のmural(ピンボード)が作成されます。muralには様々なものを貼り付けることができる
検索した画像をドラッグで簡単に張りつけることができます。GoogleドライブやEvernoteからも貼り付け可能。
付箋形式でコメントを貼り付けることができます。
Webサイトのリンクやサムネールもドラッグで貼り付けます。
他の人と共有することができる
muralに他の人を招待をすれば、共有をすることができます。外部とのやりとりをするには大変便利です。また、アクティビティも記録されているので、どのような操作をしたかも確認できます。ただしルーム(グループ)そのものの共有はPro版でないとできません。
Pro版(月10ドル)
JPGでエクスポートやZIPでバックアップができます。パスワード保護でユーザー以外にも見せることができます。
無制限に作成できる。(Freeプランは3つまで)
部屋を複数持てます。
ラベル:
Google ドライブ
,
アプリ
,
ウェブアプリケーション
,
業務効率化
2013年9月19日木曜日
【Hojoki】TrelloやGoogleドライブ、Evernoteなどたくさんのクラウドサービス(アプリ)を一元管理できるWebサービス
仕事やプライベートで様々なクラウドサービス(アプリ)を使われることが日常的になっていますが、どこにどう入れているか、どれを使って作業をしたかわからなくなることはありませんか。
そんなときに便利なのがHojoki。
HojokiはTrelloやGoogleドライブ、Evernoteなどたくさんのクラウドサービス(アプリ)を一元管理できるWebサービスです。
どのクラウドサービスを使って何をしたか、時系列でわかるだけでなく、案件ごとにまとめることができるので超便利。
クラウド疲れ?のあなたにオススメです!
(2013.9.19時点の情報です)
http://hojoki.com/
下部にある緑のボタンからサインインします。
案件ごとに見たければ、+ボタンをクリックしてワークスペースを作成します。
①ワークスペースの名前を入れます。
②ワークスペースの色を決めます。
③共有する人のメールアドレスを入れてcreate workspaceボタンをクリックします。
一覧から選択します。
例えばGoogleドライブ。ワークスペースの割り当てはアカウント全体ではなく、フォルダごとにできます。
時系列でクラウドサービス(アプリ)の閲覧ができます。
共有している人がいれば、その人が更新した内容も表示されます。
①ワークスペースのメンバー
②登録されているアプリ
③時系列で並ぶフィード。ひとつずつにタスクやコメントを挿入できます。もちろん、各クラウドサービス(アプリ)にもアクセス可能。
④タスクを挿入できます。

スマートフォンやタブレットでも、専用アプリをダウンロードして閲覧可能です。
また、更新内容をPush通知できます。
Premiumプランはアプリごとに無制限のアカウント。ワークスペースも人数制限なし。
Organizationプランは組織で管理ができます。
そんなときに便利なのがHojoki。
HojokiはTrelloやGoogleドライブ、Evernoteなどたくさんのクラウドサービス(アプリ)を一元管理できるWebサービスです。
どのクラウドサービスを使って何をしたか、時系列でわかるだけでなく、案件ごとにまとめることができるので超便利。
クラウド疲れ?のあなたにオススメです!
(2013.9.19時点の情報です)
Webサイトへアクセス
Hojokiへアクセスします。http://hojoki.com/
下部にある緑のボタンからサインインします。
facebookやGoogleのアカウントで利用できる
アカウントを作成します。facebookかGoogleのアカウントがあれば作成の必要はありません。ワークスペースを作成する
利用しているクラウドサービスのすべてを時系列で見たければMy appsに登録すればOK。案件ごとに見たければ、+ボタンをクリックしてワークスペースを作成します。
①ワークスペースの名前を入れます。
②ワークスペースの色を決めます。
③共有する人のメールアドレスを入れてcreate workspaceボタンをクリックします。
ワークスペースにクラウドサービス(アプリ)を登録する
左側のConnected appsから登録します。登録するクラウドサービスにはアカウント情報が必要です。一覧から選択します。
例えばGoogleドライブ。ワークスペースの割り当てはアカウント全体ではなく、フォルダごとにできます。
時系列で閲覧。タスク管理や発言も可能
ワークスペースの出来上がり。時系列でクラウドサービス(アプリ)の閲覧ができます。
共有している人がいれば、その人が更新した内容も表示されます。
①ワークスペースのメンバー
②登録されているアプリ
③時系列で並ぶフィード。ひとつずつにタスクやコメントを挿入できます。もちろん、各クラウドサービス(アプリ)にもアクセス可能。
④タスクを挿入できます。
スマートフォンやタブレットでも閲覧可能

スマートフォンやタブレットでも、専用アプリをダウンロードして閲覧可能です。
また、更新内容をPush通知できます。
プランは3つ
Freeプランはアプリごとに1アカウント、ワークスペースごとに5人まで。無料です!Premiumプランはアプリごとに無制限のアカウント。ワークスペースも人数制限なし。
Organizationプランは組織で管理ができます。
Hojokiの説明動画です
2013年9月9日月曜日
誰でも簡単! 業務管理アプリTrelloで生産性3割アップ!セミナー 第1回 基礎編 終了しました。
一昨日、「誰でも簡単! 業務管理アプリTrelloで生産性3割アップ!セミナー」と題して、Trelloのセミナーを開催しました。
今回は基礎編で
Trelloとは以前のエントリーで説明していますが、無料で機能の制限がなく、無料で利用できるオンラインプロジェクト管理ツールです。Business Class 月額25ドル(年間200ドル)もありますが、無料版でも十分すぎるほどの機能を有しています。
今回は基礎編で
- Trelloの基本機能説明
- 実際に使ってみる
ということをやってみました。
実はここ1年、社内で以下のようなことを課題としていました。
- 外出先から案件の確認ができないため、状況把握・指示をするのが難しかった。
- 制作担当だけが案件の全容を把握しており、他のスタッフが把握できていなかった。
- 案件ごとの作業を時系列で確認をできていなかった。
- 他に利用しているアプリとの連携がなく、データが点在していた。
これらを改善できる管理ツールがないか、ずっと探していたのですが、そんなときにTrelloに出合ました。
まさに一目惚れとはこのことを言うのでしょう。自分が求めていたものにピッタリでした。
まさに一目惚れとはこのことを言うのでしょう。自分が求めていたものにピッタリでした。
導入することで上述の課題を大幅に改善することが出来、作業効率が大変良くなったので、ぜひみなさんにもお伝えしたく、セミナーを開催しました。
参加いただいたみなさんには、長時間にも関わらず、熱心に受講していただきました。第1回の内容で不明な部分についてはfacebookグループでフォローできる体制にしています。
次回、第2回は共有編。2013年(平成25年)10月11日(金)19:00から。
複数人(社内、社外)でTrelloを利用するお話をしていきます。
基礎編でお話をした基本操作についても復習をします。
興味のある方はぜひご参加ください。
2013年5月25日土曜日
【Kloudless】メールに添付されたファイルを効率よくクラウドストレージに保存
メールに添付されたファイルを効率よくクラウドストレージに保存したいと思ったことはありませんか。
私はGmailを使っていますが、メールに添付されたものを簡単にプレビューできるのに、Googleドライブへ直接保存できないことを不満に思っていました。
そこでネットで検索してみたところ、やはりこういうサービスを求める人、思いつく人がいるのですね。見つかりました!
(2013年5月25日現在の情報です)
Kloudless
GmailやOutlookに添付されたファイルを、クラウド・ストレージ(Googleドライブ、Dropbox、Box.net)に保存をすることができます。
(現時点で、GmailはChromeエクステンション、Outlookはプラグインが利用できます)
私はGoogleドライブとDropboxを設定しました。
添付ファイルのCopy/Moveをクリックするとストレージのフォルダ一覧が表示されるので、該当フォルダを指定してCopyします。
Copyを選ばずMoveにするとメール添付されていたファイルが、ストレージへ移動をするので、メール容量の節約もできます。
添付があったメールにはファイルへのリンクは残されるので、再度メールから開くこともできます。
ぜひ試してみてください。
私はGmailを使っていますが、メールに添付されたものを簡単にプレビューできるのに、Googleドライブへ直接保存できないことを不満に思っていました。
そこでネットで検索してみたところ、やはりこういうサービスを求める人、思いつく人がいるのですね。見つかりました!
(2013年5月25日現在の情報です)
Kloudless

GmailやOutlookに添付されたファイルを、クラウド・ストレージ(Googleドライブ、Dropbox、Box.net)に保存をすることができます。
(現時点で、GmailはChromeエクステンション、Outlookはプラグインが利用できます)
Chromeエクステンションをインストールして設定
インストールをするとGmail画面右上に表示されます。私はGoogleドライブとDropboxを設定しました。
Add-onsで細かいルール設定を設定
ルール設定をすることで、指定のフォルダへ自動的にファイルをコピーすることもできるようです。Gmailに添付されたファイルをGoogleドライブなどのフォルダへ保存
私は細かくフォルダ分けをしているので、手動で作業します。添付ファイルのCopy/Moveをクリックするとストレージのフォルダ一覧が表示されるので、該当フォルダを指定してCopyします。
ファイルの移動をすればGmailの容量節約にもつながる
Copyを選ばずMoveにするとメール添付されていたファイルが、ストレージへ移動をするので、メール容量の節約もできます。
添付があったメールにはファイルへのリンクは残されるので、再度メールから開くこともできます。
ぜひ試してみてください。
2013年4月25日木曜日
【調整さん】ログインいらずの簡単スケジュール調整
随分前から利用させてもらってツールなので、みんな知ってるだろうなと思っていたのですが、今日たまたま利用する機会があって話しをしたら「便利~ぃ」と驚かれたので、早速紹介(笑)
(2013.4.25時点の情報です。)
飲み会などの日時を決めるのに、参加するみなさんのスケジュールを確認して調整するのってとても大変。
同じ組織の中だったら割と簡単ですが、別の組織の方や離れた方の調整するときには、何かと手間がかかります。
そんなときに便利なのが「調整さん」。
何と言ってもユーザー登録・ログイン不要なのが便利。
ユーザー登録・ログイン不要、つまり誰でも読み書きできるんです。
なので、個人を特定できる情報を書くことは厳禁!
名前はニックネームにしてくださいね。
使い方も簡単。「イベント新規作成」をクリックして、イベント名と候補の日程を入力して「イベントを作成する」ボタンを押すとボードができます。
後は参加するみなさんが自分の予定を◯△Xを選択して登録するだけ。
みなさんの都合がつくところはマーカー表示されます。

携帯からも利用可能ですよ。
ぜひ使ってみてください。
2013年3月12日火曜日
【Google Tasks】ちょーシンプルなタスク管理ツール
![]() |
Gtasksの画面 |
Gmailの右下にちょこっとあるやつ。(出てない人は左上部にあるメール▼からToDoリストを選ぶと出てきます。)
パソコンからは
https://mail.google.com/tasks/canvas
スマートフォン(Android)からは
https://mail.google.com/tasks/android
でアクセスできます。
Googleのアカウントを取得しておくことが必要です。
(2013.3.12時点の情報です。)
Google Tasksの特徴は
- Gmail内のメールをタスクリストに登録できる
- タスクリストは複数作成できる
- タスクを入れ子にすることができる
- 連携できるアプリが多数ある
アプリのオススメは
Gtasks(Android)http://goo.gl/dWr2P
GmailのToDoリスト、Googleカレンダーの予定表示できる。もちろんリマインダーもあり。
gTasks HD(iPhone)http://goo.gl/Q5kMe
ほかにもたくさんあるので、ご自身にあったものをお探しください。
2013年3月7日木曜日
やるなDropbox
メールでは送れない巨大なファイルの受け渡しや、バックアップ、複数の場所からファイルを読み書きをすることができるオンラインストレージサービス。インターネットを利用する方にはかなり浸透してきているのではないかと思います。
SkyDrive、SugarSync、Dropbox、Google Driveなど多くのサービスが存在し、ウチでもいくつか利用をしているのですが、その中のひとつDropboxから届いたこんなメールにちょっぴり嬉しくなりました。
以下、メールより引用
こんにちは●● さん、引用終わり
Dropbox では日本語版を改善するように夢中で努めています。過去数ヶ月、日本のユーザーが Dropbox をより使いやすくするため日本語での表現を見直してきました。
「Votebox」は 「投票箱」になりました
「選択型同期」機能は「選択的同期」になりました
「パックラット」機能は 「Packrat」になりました
Dropbox をお楽しみください!
- Dropbox スタッフ一同
Dropboxは既に日本語化されており、今現在のままでも、言葉がわからないことでストレスを感じることは、殆ど無いと言えますが、まだ現在進行形で改善をしているのですね。
Web上のサービスって、大きなアップデートでなければ知らない間にどんどん変わっていくことが多いのですが、こんな風に言葉が変わったことにお知らせを受けると、ユーザーも戸惑いが少なくなります。
ぜひ続けてお知らせをいただきたいと思います。
2013年2月19日火曜日
【gantter】Googleドライブで扱える無料のプロジェクト管理ツール
Web上でガントチャートが使えるプロジェクト管理ツールで、使い勝手が良いgantterをご紹介します。
(2013.2.19時点の情報です。)
gantterの特徴は
操作は大変シンプルで、マニュアルがなくても、ある程度直感で操作できます。
アプリの一覧が表示されるので、gantterを探して追加をします。
Googleドライブとgantterの関連付けを行います
作成からgantterのアイコンをクリックしてアクセスを許可します。
タスクをどんどん入力していきます。
タスクは入れ子にすることができます。
リソースも管理できます。
こんなになります。
出力もPDF、PNG、HTMLに対応しています。
iCalendarにマイルストーンをエクスポートもできます。
大がかりなプロジェクトでなければ、必要十分ではないでしょうか。
(2013.2.19時点の情報です。)
gantterの特徴は
- 無料である。
- ガントチャートがWeb上で簡単に作れる。
- Googleドライブに保存で、Apps内で扱ったり、外部のコラボレーションにも利用できる。
- リソース管理ができる。
- シンプルでマニュアルがなくても操作できる。
操作は大変シンプルで、マニュアルがなくても、ある程度直感で操作できます。
gantterをGoogleドライブのアプリとして追加します
Googleドライブを開いて、「作成」から「アプリを追加」をクリックします。アプリの一覧が表示されるので、gantterを探して追加をします。
Googleドライブとgantterの関連付けを行います
作成からgantterのアイコンをクリックしてアクセスを許可します。
タスクの作成、作業時間の設定、リソース管理
タスクをどんどん入力していきます。
タスクは入れ子にすることができます。
リソースも管理できます。
こんなになります。
出力もPDF、PNG、HTMLに対応しています。
iCalendarにマイルストーンをエクスポートもできます。
大がかりなプロジェクトでなければ、必要十分ではないでしょうか。
2013年2月8日金曜日
【ZeroPC】クラウドサービスを一元管理し、デスクトップで操作するように扱える
現在、クラウドサービスは様々なものがあり、それらを管理することで時間を費やすことも多々あります。
そんな人たちにはこのZeroPC。ブラウザを使ってクラウドサービスをパソコンのデスクトップで操作するかのごとく利用できるツールです。
(2013.2.8時点の情報です。)
また、横断検索もできるので、ひとつひとつを調べなくてもいいです。
そしてももちろん、スマートフォンやタブレット向けのアプリもあります。
iPhone用 https://itunes.apple.com/us/app/zeropc/id536804716
iPad用 https://itunes.apple.com/us/app/zeropc-cloud-navigator/id474091533
Android用 https://play.google.com/store/apps/details?id=com.zeropc.tablet
Kindle用 http://www.amazon.com/ZeroDesktop-ZeroPC-Cloud-Navigator/dp/B0069D2CAI/
ZeroPCのストレージ容量とアップロードの容量によって、無料と有料のプランがあります。
そんな人たちにはこのZeroPC。ブラウザを使ってクラウドサービスをパソコンのデスクトップで操作するかのごとく利用できるツールです。
(2013.2.8時点の情報です。)
サインイン(ログイン)
https://www.zeropc.com/ へアクセスします。アカウントは新規で作成するか、Facebook、Google、Twitterのアカウントを利用できます。Cloud Connect Managerでクラウドサービスを設定
まさにデスクトップ。 まずはCloud Connect Managerでクラウドサービスを設定します。Content Navigatorで各サービスの中身を閲覧
接続をしたら、Content Navigatorで各サービスの中身を見ることができます。スマホでも快適操作
その他にもGmailやfacebookなどのメッセージを確認したり、ストレージ間でデータをコピーすることもできます。また、横断検索もできるので、ひとつひとつを調べなくてもいいです。
そしてももちろん、スマートフォンやタブレット向けのアプリもあります。
iPhone用 https://itunes.apple.com/us/app/zeropc/id536804716
iPad用 https://itunes.apple.com/us/app/zeropc-cloud-navigator/id474091533
Android用 https://play.google.com/store/apps/details?id=com.zeropc.tablet
Kindle用 http://www.amazon.com/ZeroDesktop-ZeroPC-Cloud-Navigator/dp/B0069D2CAI/
ZeroPCのストレージ容量とアップロードの容量によって、無料と有料のプランがあります。
登録:
投稿
(
Atom
)