ラベル ウェブアプリケーション の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ウェブアプリケーション の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年5月19日火曜日

【Trello】日本語版リリース予定!ホワイトボードのように一目瞭然!複数人のプロジェクト管理に最適

(2015.5.19現在の情報です)

仕事でフル活用しているプロジェクト管理アプリTrello。

Trelloからこんなメールが来ました。

Trello案内

おお!日本語版リリースだって!待っていました!
早速、アンケートに協力し、モニターにも応募しました(^^)

日本語でなくても直感的に使えるツールですし、ブラウザ上で日本語化することができるエクステンションもあったので、特に不便は感じていなかったのですが、やはり最初の段階から日本語のほうが、初めて使う人にとっては、入りやすいですよね。


Trello(トレロ)って何?

Trelloはプロジェクト管理のこんな問題を解決をしてくれます。
  1. 抱えている多くの案件内容を整理できない
    →ホワイトボードのように案件を一覧表示。ドラッグ&ドロップで整理しやすい!
  2. 担当者がやるべき業務を管理できていない
    →業務開始から終了まで一元管理できます!
  3. 業務全体の工程や各担当者の進行状況を把握できていない
    →明快に把握できます!
  4. 出先で案件、タスクを確認したり、変更したりできていない
    →スマートフォン、タブレットから快適な閲覧と操作ができます!
  5. 外部、内部関係者とのやり取りがうまく共有できていない
    →外部、内部関係者全員が同じ画面を見ているので、業務進行状況の把握や指示を行うことができます。
  6. 簡単にできるプロジェクト管理のツールが欲しい
    →誰でも簡単に操作ができます!

Trelloの勉強会やってます

ヒロジーコムでは、定期的にTrelloの勉強会をしています。
基本的な使い方から、ウチでの事例などの内容で、セミナールームで開催したり、オンラインで開催したりしてるので、受講したい方はお問い合わせください。
近々、オンラインでの勉強会も予定しています。決まり次第、こちらで報告しますね。

Trello
https://trello.com/

2013年11月21日木曜日

【Mural.ly】視覚的に画像やドキュメントを共有できるオンラインピンボード

業務効率化をすることよりも、もはや業務効率化を図るアプリを見つけることが使命のような私ですが(笑)、最近ハマっているのがオンラインピンボードのMural.ly。
似たようなサービスはいくつかあるのですが、視覚的に優れているので直感的に使える便利なサービスです。今回はMural.lyの基本的な使い方をご紹介。

ヒロジーコムでは、murallyを使ってWebサイトの修正内容を共有したり、デザインの調整をしたりしています。

修正の指示を出します

(2013年11月21日現在の情報です)


muralyにアクセス

https://mural.ly/

Mural.ly

アカウントは新規で取得するか、facebookやGoogleのアカウントを利用することもできます。


サインインすると動画で簡単な説明が流れます。
https://www.youtube.com/watch?v=Qwtl-Zvgp5k

次にMural.lyを使いこなせるように、順に使い方が表示されます。

mural(ピンボード)の作成

Create New Muralをクリックすると新規のmural(ピンボード)が作成されます。

新規作成


muralには様々なものを貼り付けることができる

検索した画像をドラッグで簡単に張りつけることができます。
GoogleドライブやEvernoteからも貼り付け可能。

画像やリンクを貼り付け


付箋形式でコメントを貼り付けることができます。

付箋貼り付け


Webサイトのリンクやサムネールもドラッグで貼り付けます。

動画のリンクも貼り付け可能

他の人と共有することができる

muralに他の人を招待をすれば、共有をすることができます。外部とのやりとりをするには大変便利です。また、アクティビティも記録されているので、どのような操作をしたかも確認できます。

ただしルーム(グループ)そのものの共有はPro版でないとできません。


Pro版(月10ドル)

JPGでエクスポートやZIPでバックアップができます。
パスワード保護でユーザー以外にも見せることができます。
無制限に作成できる。(Freeプランは3つまで)
部屋を複数持てます。

2013年1月15日火曜日

ウェブアプリケーション

仕事をいかに効率よく進めるかというのは、自分のなかでいつも課題になっています。
また、費用を必要以上にかけることなく、利用価値の高いホームページを制作していくことも課題のひとつです。

そんな課題を解決していくときに便利なもののひとつが、インターネット上に存在するアプリケーション(ウェブアプリケーション)です。
私がよく利用しているのは、前述のとおり仕事の効率化やホームページで利用できるものがほとんどなのですが、利用方法により使用するアプリケーションを変更する場合もあります。

タスク管理のアプリケーションひとつをとっても、

  • 個人で使うのか
  • 複数人で使うのか
  • 社内で使うのか
  • あるいは外部の人間も含めて使うのか など

どの環境で使うかで変わってきます。
それらをまず私自身が使ってみて、シーンごとに利用価値の高いものをお客様にも提案をしています。


日々進化するウェブアプリケーションはとても興味深く、探したり試したりすることは、私自身とても楽しみなので、今まで使ったことのあるものやその利用方法は、このブログで紹介していこうと思っています。