ラベル 広島市 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 広島市 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年5月23日土曜日

新羅神社(広島市安佐南区祇園)

今日はたなつかで。
広島市安佐南区祇園にある新羅神社。
広島経済大学の近くにあります。

神羅神社
広島市安佐南区祇園5丁目25-52

鳥居
鳥居


拝殿
拝殿


本殿
本殿


神木 夫婦ひのき
神木 夫婦ひのき


かなり急です
かなり急です





より大きな地図で 広島の神社 を表示

2015年5月17日日曜日

臼山八幡神社(広島市佐伯区石内)

今日は久々のたなつか。
広島市佐伯区石内にある臼山八幡神社。

臼山八幡神社
【御祭神】
帯仲津碑彦命(たらしなかつひこのみこと)
息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)
品陀和気命(ほんだわけのみこと)

緑のプロムナードづくり研究会の案内板より
むかしは「水晶ヶ城」の山麓に小さな祠があり、祭られていましたが、延暦年間(782~805年)に、石打村の氏神として崇められました。境内には大樹が多く、広島市の重要文化財に指定されている「掛仏」が安置されています。
日本近代洋楽の祖と言われる永井建子(ながいけんし)(石内生まれ)の記念碑があります。

広島市佐伯区五日市町石内3410





















より大きな地図で 広島の神社 を表示

2011年2月21日月曜日

恵美須神社(広島市安佐南区祇園)

こちらは安佐南区祇園の恵美須神社。
安神社の末社。元々は安神社の境内にあったそう。





広島市安佐南区祇園2丁目23-20

より大きな地図で 広島の神社 を表示

恵美須神社(広島市安佐南区緑井)

もう、溜まりに溜まっている神社参拝日記。
少しずつ出していきます。

広島市安佐南区緑井の恵美須神社は県道270号線沿い七軒茶屋駅近く。
大黒さんの絵が飾られています。

広島市安佐南区緑井6丁目34-39

より大きな地図で 広島の神社 を表示

2011年1月16日日曜日

冬木神社

神社に行くのは、土曜日が多いです。
神社までの道のりでいろいろ考えることもできるので、気持ちを整理したいときにはとても良いですね。

さて、冬木神社には先週の土曜日に行きました。
自転車のパンクを直しためにサイクルショップへいったときに近くの神社を探したのです。
土曜日の夕方だったせいか、お参りに来られる方もチラホラ。
中には若いカップルもいてビックリしました。

私は今まで特別なとき(例えば正月とか)しかお参りをしなかったのですが、実はとても身近な存在だということを最近になって感じています。
この気持ちをずっと持ち続けていたいですね。






昔、西原に神社はなく、人々は太田川を渡って戸坂(東区)の狐爪木神社に参拝していましたが、洪水で渡れないこともしばしばあったため、氏子らの嘆願によって正保元年(1644年)に建立されたそうです。
ここで奉納される神楽は、天明の大飢饉(1782~1788年)や疫病に苦しんだ村人が悪疫を払い五穀豊穣を祈って、神楽を奉納することにしたそうです。伝統的な神楽の形式を今に残す「西原上十二神祇神楽」として広島市の重要無形文化財に指定されています。
神楽奉納は、隔年10月第3土曜日
広島市ホームページより引用】

楊柳観音
冬木神社の隣に立つ尾喰寺の本尊。

広島県広島市安佐南区西原六丁目13番7号


より大きな地図で 広島の神社 を表示



黄幡神社(広島市安佐南区川内)

今週もしびれるような毎日でしたが、(本当に体が痺れてました)体力も戻ってきたので、書籍を買いへ行くついでにジョギング。
どうせ走るならと広島市安佐南区川内にある黄幡神社へ行ってみました。

近くの神社を調べるのに良いのは
  • もしくはGoogleMapsで近所の地図をくまなく見る。
そうすると徒歩やジョギング圏内に多くの神社が見つかるのです。
そんな感じで見つけたのが黄幡神社。

道路のわきに小ぢんまりと建っています。


安藝國守護職武田氏所属の川内衆水軍の総師・福島大和守親長が、川内堤防守護神として、北の庄堤防寄りに創設鎮座されたものと伝えられている。
「おんばんさん」と呼ばれ崇拝されてきたとのこと。
【境内由来板より引用】

このあたりは太田川が近いので堤防守護神が多いのでしょう。










光っているのは雪です。猛烈に寒かった。


横にはお賽銭は毎日回収していますとの貼り紙。
不届き者がいるのだろうか。

由来が書かれた石板



より大きな地図で 広島の神社 を表示



2010年12月18日土曜日

瑞穂神社

今週は溶けそうな毎日。特に週末はシビレています。

というわけで、ちょっとだけ息抜きに散歩してみた。
神社にハマりつつあります。

すでに夕方だったので、写真がさえないです。トホホ。


瑞穂神社

鳥居をくぐると60~70mぐらいの真っ直ぐな道

狛犬が迎えてくれます。



広島市安佐南区東原1丁目11

【祭神】
埴安姫神(土や農耕の神)
大国主神(農業の守護神、交通安全・学業成就の神、家内安全・縁結びの神)

【祭日】
例大祭 10月19日(近い日曜日)

【由緒】
東原の地主神で狐瓜木(くるめぎ)神社の文舎として、永正11年(くるめぎ1514年)祭神を勧請して設立。


大きな地図で見る



2010年12月11日土曜日

田中山神社

 お得意様へ伺った帰り道だったので、ちょっと寄ってみた。

武田伊豆守信宗が、正安元年(1299年)銀山(武田山)の峰に築城した際、鬼門を除くため勧請したと伝えられる。(安公民館の地域情報ホームページより引用) 

紅葉がきれい。


60段の階段を登ると本堂がありました。

君が代に出てくる「さざれ石」

日ごろは車なので寄り道ができないけれど、今日はアストラムラインだったので、寄れた。
こういう発見は車ではできないですね。

広島県広島市安佐南区上安2丁目51-31

大きな地図で見る