ラベル 安佐南区 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 安佐南区 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年5月23日土曜日

新羅神社(広島市安佐南区祇園)

今日はたなつかで。
広島市安佐南区祇園にある新羅神社。
広島経済大学の近くにあります。

神羅神社
広島市安佐南区祇園5丁目25-52

鳥居
鳥居


拝殿
拝殿


本殿
本殿


神木 夫婦ひのき
神木 夫婦ひのき


かなり急です
かなり急です





より大きな地図で 広島の神社 を表示

2014年5月22日木曜日

町民運動会

ラーメンを咥えてゴール!
ラーメンを咥えてゴール!
先日、町民運動会に参加しました。


最初は「参加したくな~い」なんて言っていた子どもたちも、実際にグラウンドに来てやる気が出たのか、兄妹ともにドッジビーを傘に入れるゲーム、障害物競争、親子列車(結んだロープの中に親子で入り走る)、そしてリレーと、たくさんの種目に参加しました。


私は1種目のみの参加だったので、普段の運動不足解消にもならない運動量でしたが、普段お日様を浴びない生活なので、ちょっと元気になった気がします(^_^;)



普段、私も子どもも、何か行事がない限り、なかなか地域の人たちと交流する機会もありません。なので、こういうときは積極的に参加をしています。
参加すれば町内にこんな人がいるというのが分かったり、分かってもらえたりすれば、地域の活動や子どもたちの見守りもしやすくなりますよね!

これからもどんどんやっていきます!



重たそうな体(^_^;)




まずは運動できる体をつくらないと・・・


2013年5月9日木曜日

胡子神社(広島市安佐南区川内)

今日はたなつかで。
広島市安佐南区川内にある胡子神社。
安佐大橋(西)のすぐ近くです。

広島市安佐南区川内4-1

鳥居と拝殿
鳥居と拝殿

本殿
本殿

鳥居

薬師堂
薬師堂



より大きな地図で 広島の神社 を表示

2013年4月23日火曜日

中調子八幡宮・天満宮(広島市安佐南区川内)

今日はたなつかで。
広島市安佐南区川内にある中調子八幡宮・天満宮。


中調子八幡宮
【氏神】仲哀天皇、応神天皇、仁徳天皇

天満宮
【祭神】菅原道真
武田義信の祈願所として建立されたと伝えられる。
御神体の左には宗像三女神である
市杵島姫命 (いちきしまひめのみこと)
田心姫命 (たごりひめのみこと)
湍津姫命 (たぎつひめのみこと)
右には大国主命、事代主命が祀られている。



広島市安佐南区川内1-5

八幡宮の鳥居
八幡宮の鳥居

手水舎
手水舎
八幡宮の拝殿
八幡宮の拝殿
拝殿にある天狗とおたふく
拝殿にある天狗とおたふく
八幡宮の本殿
八幡宮の本殿
天満宮の鳥居
天満宮の鳥居

天満宮の拝殿
天満宮の拝殿






より大きな地図で 広島の神社 を表示

2013年3月16日土曜日

琴毘羅神社(広島市安佐南区川内)

今日はたなつかで。
境内由緒書きより引用
琴毘羅神社(こんぴらさん)の由来
【御祭神】
大物主命・崇徳天皇
【御例祭】
元旦祭(大晦日・元旦)、夏祭り(7月)、秋祭り(11月2日・3日)
【由緒】
創建の時期は不明、古老の言い伝えよると、亨保4年(1719年)頃、四国の金刀毘羅社より分祠して中中調子部落に祀られた。(抜粋)

広島市安佐南区川内3丁目

鳥居
鳥居
手水舎
手水舎
拝殿
拝殿
本殿
本殿


より大きな地図で 広島の神社 を表示

2013年3月3日日曜日

黄幡神社(広島市安佐南区緑井)

今日は「たなつか」で。
広島市安佐南区緑井にある黄幡神社。JR緑井駅の近くです。



広島市安佐南区緑井4丁目25


拝殿
拝殿


本殿
本殿
石灯籠
石灯籠



より大きな地図で 広島の神社 を表示

2013年2月24日日曜日

子育てサークルの情報共有方法


今日は安佐南区の古市公民館にて、子育て応援イベントで大変お世話になっている、子育て・サークル応援グループの方たちへ携帯講習をさせていただきました。
話をする前はドキドキですが、いざ話始めると楽しいですね。
今回は前回作成したメーリングリストの活用方法や、問題点の解決、そして新しい活用方法のお話をしました。

講習中に話題になったのは、こういった情報共有を、他のサークルでもうまく活用できていないところは多いのではないかということでした。
確かに、ママたちは携帯で連絡は取り合っていても、サークル活動での利用はまだ十分にされていないのかもしれません。
グループの方たちも早速、こんな企画したらどう?と公民館の職員さんにお話をされていらっしゃいました(^^)

「子育てサークルの情報共有方法」、なんて私にピッタリの内容でしょう。
パパとして、子育て応援のイベントで培った視点に自身の仕事内容を組み合わせて、お話が出来そうです。

子育てサークルの皆さん、よろしければご相談くださいね。

2013年2月17日日曜日

毘沙門天の初寅祭へ行きました


2月16日(土)17日(日)、広島市安佐南区緑井の権現山にある「毘沙門天」で「初寅祭」がありました。
「初寅祭」は毎年、旧暦・初寅の日とその前夜に行われ、1年のうちこの時だけ「御本尊」が開帳されるので、たくさんの人が参拝に訪れます。
私も17日(日)に家族で参拝に出かけてきました。

鐘楼から本堂までの登り坂。かなりキツイです。子どももがんばって登っていきます。

 
登るも大変


御本尊の御開帳時間にあわせて行きましたが、すごい人。本堂手前で入場制限されていました。

参拝に来ている大勢の人



無事、参拝をしたところで福銭をいただいたのですが、娘が「何も入っていない」と言うので見てみると、確かに入っていません。人混みで落としてしまったのでしょうか。
その後、福もちのお授けがあったので、これまた大変混み合っているなか並びました。
(餅まきは大人数のなか危険なので、手渡しへと変更になったようです。)


この福もち、運の良い人には「当たり」があるようで、なんと娘が当たったのです。
さすが、転んでもただでは起きない(笑)
「当たり」でゲットしたのはこれです。

当たり餅
当たり



私も娘に負けないよう、福が来る環境づくりに励みたいと思います。

2013年2月16日土曜日

熊岡神社(広島市安佐南区祇園)

今日は「たなつか」で。
広島市安佐南区祇園にある熊岡神社。広島経済大学興動館の山側にあります。


窪田の八幡さんといわれ、もともとは、「帯中津日子命(たらしなかつひこのみこと)(仲哀天皇)」「息長帯日売命(おきながたらしひめのみこと)(神功皇后)」の二神を、御祭していたが、永正元年(1504年)安芸国の守護、武田太郎左衛門元繁が、銀山在城(武田山)の時鎌倉の鶴ヶ岡八幡宮より、「品陀和気命(ほんだわけのみこと)(応神天皇)を、勧請合祀し、銀山城守護神として、武田家一門の厚く崇敬した神社である。

(熊岡神社由来より転載)




広島県広島市安佐南区祇園五丁目1番34号

注連柱、鳥居
注連柱、鳥居


拝殿
拝殿


狛犬(吽形)
狛犬(吽形)




より大きな地図で 広島の神社 を表示

2013年1月28日月曜日

2012年度最後の子育て応援イベント担当者会議でした

毎年11月23日に行われる子育て応援イベント「ほわっと!ほっと!子育てリ楽ゼーション」も既に8回目。地域のイベントとして定着をしてきたのかなという気がしています。

今日は2012年のイベント終了後、初めて(そして2012年度最後の)担当者会議。
各コーナーからの報告書やアンケートの集計が発表されて、会議の最後に次年度に向けてイベントについての想いなどを話して終わりました。


今回は3年計画目標の2年目。1年目に出来なかったことに取り組んだことで、またいろんなことが見えてきました。
この見えてきたことにどうアプローチしていき、成果として結びつけるかは3年目(2013年)の課題ですが、地域の子育てがもっと良くなるように、子育てに関わる関係団体、地域の方々、行政、大学、企業などが集い、さらに協力連携して行きたいと思います。


2012イベント当日の写真

イベント当日の写真

イベント当日の写真




2011年2月21日月曜日

恵美須神社(広島市安佐南区祇園)

こちらは安佐南区祇園の恵美須神社。
安神社の末社。元々は安神社の境内にあったそう。





広島市安佐南区祇園2丁目23-20

より大きな地図で 広島の神社 を表示

恵美須神社(広島市安佐南区緑井)

もう、溜まりに溜まっている神社参拝日記。
少しずつ出していきます。

広島市安佐南区緑井の恵美須神社は県道270号線沿い七軒茶屋駅近く。
大黒さんの絵が飾られています。

広島市安佐南区緑井6丁目34-39

より大きな地図で 広島の神社 を表示

2011年2月6日日曜日

久保山神社へ行ってきました

広島市安佐南区古市にある久保山神社へ行ってきました。
今日は比較的暖かった気がします。

天保5年(1834年)に古市地区の大火ですべて焼失したが、後に再興し、明治4年(1871年)、村社となり久保山神社と改称したそうです。

【祭神】
大山祗命(おおやまつみ)
大巳貴命(おおなむちのみこと)

鳥居
狛犬(阿形)
手水舎
浅野家の家紋あり
拝殿
恵美須社
御神体は大火でやけ残ったイチョウの部材を彫刻。
境内にあるイチョウの木
 

広島県広島市安佐南区古市二丁目5番12号


より大きな地図で 広島の神社 を表示

瑞穂神社にまた行ってきました

年末に行ったときには、既に暗かったので、写真がイマイチだった瑞穂神社にまた参拝しました。
いろいろな神社を参拝していくうちに少しずつ学んできました。
夜に神様の時間なのでお参りしてはいけないのですね。(実際に行ったのは18時ごろでしたが)


鳥居

拝殿
鐘突き堂
神社に鐘があることを不思議に思っていたのですが、明治政府になるまでは、仏教と神道をいっしょに祀ることは当たり前の習慣だったそうです。
明治政府になってからは天皇の宗教=神道を国教とし、神社から仏教色を払拭することが行われたそうです。


参考:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/441037.html


大きな地図で見る