ラベル タスク管理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル タスク管理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年8月19日水曜日

業務効率化アプリTrelloのオンラインセミナーを開催します

こんにちは。業務効率化に燃える男(笑)、ヒロジーコム上空です。

以前から業務効率を改善するアプリTrelloのセミナーを何度も開催していますが、今回はオンラインでやってみます。
私自身、オンラインセミナーを受講することはあっても、開催をすることは初めてなので、ちょっとドキドキ(笑)

今回は、Googleの「ハングアウトオンエア」というサービスを使って、セミナーを公開します。
利用はもちろん無料!


Trelloロゴ

Trelloって何?

毎日の業務の困りごとを解決し、業務管理をスムーズにできるプロジェクト管理ツールTrello。
ホワイトボードで案件進捗を管理するように一覧表示できるので、今ままで整理できなかった多くの案件内容を簡単に把握できます。もちろん、パソコン、スマートフォン、タブレットに対応しています。
このセミナーでは、基本的な操作説明を行っていきます。


Trello(トレロ)はこんなときに使える!

毎日の業務の困りごとを解決し、業務管理をスムーズにできる「無料でも利用できる」アプリです。
 https://trello.com/

  • 抱えている多くの案件内容を整理できない→ホワイトボードのように案件を一覧表示。ドラッグ&ドロップで整理しやすい!
  • 担当者がやるべき業務を管理できていない→業務開始から終了まで一元管理できます!
  • 業務全体の工程や各担当者の進行状況を把握できていない→明快に把握できます!
  • 出先で案件、タスクを確認したり、変更したりできていない→スマートフォン、タブレットから快適な閲覧と操作ができます!
  • 外部、内部関係者とのやり取りがうまく共有できていない→外部、内部関係者全員が同じ画面を見ているので、業務進行状況の把握や指示を行うことができます。
  • 簡単にできるプロジェクト管理のツールが欲しい→誰でも簡単に操作ができます!

使われた方の声

  • 大変気に入りました。社内で使うことがなくても、ぜひ個人で活用したい。
  • 英語なので使いにくいかと思ったが、簡単な単語なので、直感的に操作ができた。
  • 無料でここまで出来るなんてすごい!
  • プロジェクト管理が劇的に楽になりました。

開催概要

【開催日】
2015年8月27日(木)
19:00~20:30 Trello操作体験

【視聴URL】
オンライン上(全国どこからでもご覧いただけます)
※当日時間になると生配信されます。
以下のいずれかにアクセスをしてください。
視聴はGoogleのアカウントがなくてもご利用いただけます。
チャットに参加される場合は、Googleのアカウントでログインをしてください。

イベントページ
https://plus.google.com/events/cgsphdg4muuqguahrr3h4vv3j2g

Youtube
http://www.youtube.com/watch?v=j-U5Q49mln4





【会費】
無料

【定員】
ありません

【お申し込み】
不要。

2014年1月15日水曜日

【Trello】ブラウザ拡張でTrelloを日本語化する

こんばんは!ヒロジーコム上空です。
今日も寒いですね。寒いときには暖かくしてパソコンの前でカタカタ・・・違うか(^^ゞ

このブログや勉強会でたびたびお知らせしているTrello。
複数人でのプロジェクト管理やタスク管理がホワイトボードのような感覚で操作できる、便利なアプリケーションです。
http://www.uesora.com/2013/01/trello.html

大変便利なのですが、英語が苦手な人にとっては、「日本語化されていない」というところだけで、使うのを躊躇してしまうこともあるかなと思います。(実際は直感的に操作できるので、英語でもそんなに難しくはないです)

そんな方に朗報!
ブラウザ拡張ですが、Trelloを日本語化する機能がありました。
(2014.1.14現在の情報です)




日本語化前 日本語化後


やっぱり日本語のほうが使いやすいです(^^)

これを機会に使っていただく方が増えればいいですね。

2013年6月28日金曜日

【Trello】GmailをTrelloのカードにしてくれる GMail to Trello

GMail to Trello は、Gmailで受信したメールをTrelloのカードにしてくれる、大変便利なChromeエクステンションです。

細かい設定はカードでする必要がありますが、メール内容をすぐにカード化できるのは便利!
(2013.6.28時点の情報です)

GMail to Trelloインストール http://goo.gl/Hx75q

カードにしたいメールを開く

Gmailを開き、カードにしたいメールを開きます。



カード用に文章を修正する(必要なければそのままで)

Add cardをクリックすると、メールのタイトルと本文が記載された、カードの入力フォームが出てきます。
Board:ボードを選びます
List:対象ボードのリストを選びます
Title:カードのタイトルです(メールの件名が入ってます)
Discription:カードの説明になります(メール本文が入ってます)
適宜修正した後に、Add to Trello cardをクリックします。



メンバーや期限の設定はTrelloで

メンバーや期限の設定はTrelloで行います。あくまで、簡単に登録するためのものですね。
他にも細かな設定ができる有料のものがありましたが、無料で簡単に使うのであれば、こちらがオススメです。


2013年1月29日火曜日

【Trello】の基本的な使い方 複数人のプロジェクト管理、タスク管理に最適

個人や複数人のタスク管理からプロジェクト管理まで可能なツール。タスク、プロジェクトの管理は様々なツールを試しましたが、Trelloが一番イメージに近く、何より使いやすいので、今、もっとも気に入っています。

(2013.1.29時点の情報です)
Trelloの大きな特徴は以下の2つです。
  1. タスクのひとつひとつをカードとみなし、進捗によってリストというシートに貼り付けていくことができる。

    (カードはドラッグ&ドロップで移動可能)
  2. ホワイトボードのように作業の進捗を一覧できる。
また、個人的に便利だと思うのが、画像や文書などの資料を共有することができ、共有にはコンピュータから添付、GoogleDriveからリンク!!(添付ではなくリンク)、Dropboxからリンクできることです。

そして永久に無料!
いいことずくめのTrelloですが、日本語化はされていません。ただ、ほとんどが直感的にわかる(アイコン表示されている)メニューとなっているので、大きな障壁ではないかと思います。

サインイン(ログイン)

https://trello.com/ へアクセスします。アカウントは新規で作成するか、Googleのアカウントを利用できます。

トップページ

「Board」がひとつのプロジェクトやカテゴリに。

「Board」がひとつのプロジェクトやカテゴリになります。
Boad作成の制限はないようです。Boardごとに公開、非公開(組織、個人)を設定できます。
個人でも他の人を招待して、Boardを共有できますが、組織を作って他の人を登録すれば、組織ないでいくつものBoardが共有できます。

トップページ

基本の設定

プロフィールで設定したUsernameがアドレスになります。また、自分のアイコンを設定できます。

トップページ

Listの作成、Card(タスク)の作成

Boad内ではListを作成し、その中にCard(タスク)を設定していきます。

例えばプロジェクトのBoadを作成したときには

タスク取組前→取組中→課題、保留→終了

のようなListを作ると便利。(デフォルトでToDo→Doing→Doneとなっています。)

タスクの進行によって、List内にあるCardを移動していきます。

トップページ

Cardの機能

Card内ではタイトル、内容、ユーザー間のやり取り、チェックリスト、期限などを設定できます。また、Cardそれぞれに担当を設定できます。

Cardの期限が迫ってくると(1日前)画面右上にあるNotificationsと登録しているメールアドレスにお知らせがきます。

トップページ

Card一覧を表示

CardはBoardをまたいで、期限順に一覧表示したり、Boardごとの一覧を表示させることもできます。

トップページ

スマホでも快適操作

スマートフォン用のアプリもあるので、こちらを利用すれば、作成したものを同期でき、PCとほぼ同等の操作をすることが可能です。


さらに便利に使う

Trello Calendarというアプリを使えば、期限があるものをカレンダー形式で表示ができます。

https://trellocalendar-francois2metz.dotcloud.com/

また、ここからICS feedを使って、Googleカレンダーに表示をさせることもできます。


今までタスクが増えると、今やるべきことが埋もれてしまうことがあったのですが、Trelloはカードで整理できるので、それが解消され、明快になりました。
みなさんにぜひオススメしたいアプリです。