ラベル 想い の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 想い の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年5月22日金曜日

左利きだとどう?

左利き

私は左利きです。正確に言うと左メインの両利きです。

「左」を使ってすることは
  1. 鉛筆やボールペンで書くこと
  2. 箸やスプーンを使うこと
  3. ボールを蹴ること
「右」を使ってすることは
  1. ギターを弾くこと
  2. はさみを使うこと
  3. ボールを投げたり、打ったりすること
  4. 筆で書くこと
あれ?右のほうが多い(笑)
じゃあ、右メインの両利き?


左利きで困ったこと

実は密かに困っていることがあります。
例えばこんなこと

  • 食事の席で座る位置
    右利きの人が左隣りに座れば、手と手がぶつかります。
  • スープバーのお玉
    こないだガストに行ったら改善されていましたが、スープバーのお玉は、注ぎやすいように右手で持ったときに左側の口が尖ってます。左手で持つと・・・注げません。
  • 自動改札
    切符を通したり、プリペイド電子マネーをかざすのは右側です。
    左手でやろうとすると、自分が改札になります。
  • 手が汚れる
    横書きだと、書いた端から手の甲でこすってしまい、ノートに書いた字は汚くなります。もちろん手の甲も黒く・・・
  • 書き順
    これは私だけ?書き順が覚えれません(覚える気がないのか)。
  • ペンの配置
    役所とか郵便局とか銀行とか、書類に記入しなければならないところに設置されているペンは、大抵右側にあります。

結構不便でしょ。
まだ私は環境に順応してきたので、右を使うことも多いのですが、完全左利きだったら、もっと不便かなと思います。

完全左利きだったら困っただろうなということ


  • はさみ
    今頃は左右どちらでも使えますが、昔は右利き用しかなかった(のかな)。
    使いにくかったので、右で使うようになりました。
  • 習字のとめはね
    これは難しい。多分経験がないとピンと来ないだろうけれど。
    なので、習字は右。ボールペンや鉛筆は左。細かく扱うのは左なんです。

左利きのメリット


  • 珍しがられる
    やはりなかなか周りにいらっしゃらないのでしょう。とても珍しがられます。
    若いころはイヤでしたが、今は話のネタにもなります。私の苗字とともに、鉄板の話題(笑)
  • 野球選手
    私、野球選手じゃないので(笑)
    ただなぜか、野球をするときは右投げ右打ち。まったくメリットを活かせてません(_ _;)

最初からバリアーのない世界へ

ここまで軽く書きましたが、締めはしっかりと。
世の中の大半のものが、右利き向けに作られています。大多数を占めているので、作り手としてはどうしてもそうなりますよね。
だから、左利きの人が声を大にしないと、これからも左利きにやさしい世界にはならないかもしれません。
でもね、せめて公共に設置されているモノへの配慮はして欲しいですね。
元々左利きの人が、「将来不便だから」と右利きに変えられることがないようになればいいと思います。

さらに言えば、バリアー(障害)のあるものをフリー(取っ払う)にしていくのではなく、最初からバリアーのないユニバーサルデザインという考え方がもっと浸透すれば、左利きに限らず「少数派」の人が生きやすくなるのでしょうね。

2015年5月15日金曜日

14年の月日とこれからの5年を考える

歩く


今日はコーチングデー。
個人事業としてこの仕事を始めて14年目になるのですが、当初からコーチをしていただいている方がいます。
その方のお住まいは近くではないので、電話でのセッションをずっと続けています。

この方との縁は、サラリーマンを辞め、事業を始める前、東京へ勉強をしに行った際にお世話になったインターネットコンサルティングの会社で一緒に働かせていただいたことから始まります。
出会いから考えるともう15年になりますが、それ以来、ずっと私を見て頂き、応援をしていただいています。

コーチングは毎月一回行っており、その都度テーマを決めていましたが、今回私のほうから継続でひとつのテーマを追っていくかたちにしたいとお願いをしました。

話し合っていくなかで決まったのは、事業理念を14年間どういう想いで掲げてきたのかを振り返り、あらためてその理念を5年後に向かってどう膨らませ、体現ができている状態に持っていくかをテーマにすることです。

理念はずっとココロに秘めていたし、ここ数年はスタッフにも同じ想いを共有してもらいたいと、年初や機会があるごとに話をしてきましたが、体現するところまではできていませんでした。
この機会に、これからの5年に向かって、ちゃんとかたちにしていきたいと思います。


なぜ5年か?
それはその昔、5年(正確には6年)経ったときの年齢に「とっても良くなる」という占いを見たからです。

えっ?軽い?フザケてる?
いえいえ、きっかけなんてそんなものだと思っています。
今まで、その年齢を目指していたわけではないけれど、ココロになんとなく引っかかっていて、今この時にそのことを口にしたということは、そこへ向かえということなんだと。

いい年齢になりましたが、学びや成長はまだまだ発展途上。遅い歩みではありますが、進みます。

2015年5月13日水曜日

祇園メンター講座第2期 第1回目

人間関係は、規模の大きい職場やグループに限らず、2、3人の小さなグループでも、家庭でも常に課題となることです。
人間関係そのものが悪くなくても、コミュニケーションが取れないこともしばしば。
ひとりよがりの解決策だと、ほとんどの場合根本的な解決に至らないため、リーダー、父親としての自分に迷うことがあります。

今年に入ってから特にその部分に関して考えることが多くなった気がします。
不思議なものです。考えていると、そういった講座が目についたり、友人からお声がけをいただいたりするものなのですよね。

今回参加した祇園メンター講座第2期も、お誘いを受け、「呼ばれてる」気がして参加しました(^^)

講師は貝瀬公弥先生。
2006年には全国に先駆けて高知県で初めて、仏教、心理学、脳学を使ったリーダー教育「メンター講座」を開講され、広島では2009年より講座を開催。現在は全国に200名あまりの受講生を抱えておられるそうです。

最初は、どんな方でどんな話しをされるのか、ちょっと身構えて聴いていましたが、気づいてみると、あっという間に予定の3時間が経過。話しに引き込まれてしまいました。

第1回目は、メンターとはどんな人かということ、脳と心の関係等について学びました。
この講座でメンターは
①どんな問題でも解決できる人
②(建設的な)目標のある人
③絶対的安心感
と定義されています。

自分の今までを振り返ってみると、しばらくメンターがいない時期がありました。
そのころは外に拡がりを求めず、また吸収をすることもできず、今考えると、とてもダメダメでした。

ここ数年は考え方も変わり、メンターと意識したことはないのですが、目標としたり、尊敬したりすることのできる人がいます。

まだ始まったばかりですが、多くのことを吸収消化し、自身がメンターと見てもらえるようになっていきたいと思います。

2015年5月11日月曜日

人の活かし方を学ぼう会

松下幸之助とEQコーチング
今日は二ヶ月に一回開催される「人の活かし方を学ぼう会」。
人財育成について本を通して経営者の方々の考え方を読み解き、議論をしながら、組織の人財育成の問題解決に役立てるための勉強会です。
数ヶ月前より、本間正人さん、高橋 仁さん共著による「松下幸之助とEQコーチング」読んでいます。
今日はP104「相手の意志・決意を聴く」からP121まで読みました。

なかでも印象に残ったのは「現状を聴き、ときに強く断言する」という項において、松下幸之助さんが、面接に来た青年に対して、前職を辞めた状況をしっかり把握し、自己信頼を下げる過去を断ち切ることができる言葉を伝えているところです。

採用すると決めた人間だとしても、面接でそこまで伝えることは普通ないですよね。
こういう言葉を部下に伝えることはとても重要だと思いました。


この会に参加していつも思うのですが、このように本を読んで感じることを共有し合える時間があることは、とても大事だと思っています。
まだ実施をしていませんが、スタッフ間でも同じ本を読んで、共有し意見を交わすことができれば、より一層同じ方向を向いて進んでいける気がしています。

明日のスタッフミーティングで言ってみよう。

2015年2月2日月曜日

娘の不安

顔隠し
娘が朝から元気がない。
月曜だから行きたくないのかな。
寄り添って聞いてみるけれど、浮かない顔。
何とか学校へ送り出したけれど心配。
後から妻に聞いてみると、少し悩みもあるみたい。


夜19時ぐらいに、娘から電話。
「おとうさん、はやくかえってきて・・・」


21時頃帰ると、既に寝る体制。
「おとうさん、いっしょにねて」
帰ったばかりで何もできていないけれど、少しだけ添い寝。
学校のことを聞きつつ、いろんな話しをする。
フザケたり、手を握ったり・・・本当にかわいい。

この子の不安を取り除ければいいのだけれど、今、私にできることは寄り添うことだけ。
この子がしっかりと歩めるように、ずっとここにいるよ。


2015年1月29日木曜日

会いたい

会いたい
お風呂に入っていて、ふと●●さんが良く言われていた「口にすることで夢を実現する」ということを突然思い出した。
●●さんは、私が起業してから間もないころ、大変お世話になった方。

この言葉は、当時かその後か忘れたけれど、よく聞いた言葉。
正直、当時は「なるほど、確かにそうかもね」程度にしか思っておらず、他人ごとのように考えていた。
しかし今では、自分の中でその言葉がとても大きくなっていることに気づいた。
そして「●●さんに会いたい!」と思った。
来月は●●さんに会いに行こう。●●さんにとってはいい迷惑かもしれないけれど、ここで踏み出せるかどうかで今後の自分が変わって行く気がする。

会いたいと思ったら、会わなきゃね。

2015年1月3日土曜日

本が読みたい

こんにちは。ヒロジーコム上空です。

最近はどこに行く時も、必ずかばんに本を忍ばせていますが、一時まったく本を読まない時期がありました。

今考えると、その頃は他からの影響を拒んており、かつ自分自身の考えをしっかり持てなかった時期とも重なります。

本を読まないことがそうさせたのか、そういう状態だから本を読まなかったのかわかりませんが、自分を滞らせていたのは間違いありません。

そんな自分が変わり始めたのはFacebookを始めて、いろんな場所に顔を出し、人の話を聞くようになったころからです。

その辺りの経緯はまたあらためて書こうと思いますが、今では、本を読むことがとても楽しくなっている自分がいます。

本の選び方は、友人や先輩、Facebookの友だちから紹介を受けたり、本屋で見たりして、ビビッときたものを直感的に選んでいます。

Kindleと通常の本(中古で良い物があれば中古を選ぶ)のどちらかを購入しますが、相対的にみて、通常の本のほうが、自分が読んで良かったと思う本が多いです。これはまだまだKindleが充実していないのか、たまたまなのかはわかりません。

いずれにせよ、今年も楽しく本が読める一年にしたいですね。

2014年12月31日水曜日

イメージをしてもらえる自分になる

こんにちは。ヒロジーコム上空です。
今日は、帰省のバスの中から投稿しています。
実は移動中に文章を書くのは苦手です。
TwitterやFacebookだと、移動しながらでも気軽に書けるのですが、ブログだと、ついつい構えてしまいます^^;
なので、あまり構えることなく、気張らずに書いてみます。
2014年も残すところ数時間。
決してすべてがうまくいったわけではなく、後悔や反省をする失敗もあったのですが、考えていることを少しずつ形にすることができた1年でした。
今まで以上に、人と接する機会を持ち、勉強が出来るようになったことは、成果として出ている気がします。
そんな私は2015年には、多くの人に「こういうときには上空」、「こういうときにはヒロジーコム」とイメージをしていただき、声をかけていただけるようにしていきたいと思っています。
これは以前からとりくんでいることで、さらに進めていくことになるのですが、もっと強く、もっと鮮明にしたいのです。
2015年がどのような1年になるかは、まだわかりません。
Webを始めたごろに感じた想いを、事務所の理念として常に心に秘めて、みなさんにイメージしていただけるようになります。
今年も大変お世話になりました。
2015年もよろしくお願いいたします。

2014年9月5日金曜日

9時に帰る

今晩は。ヒロジーコム上空です。
8月は広島では、とても辛いことがありました。
亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、被災された方には、心よりお見舞い申し上げます。

この出来事で多くのことを考えさせられました。
自分ができることはなにか、自分の大切な人を守れるか・・・
全力で生きないといけないなと思っています。



夏休み、シャープのスマホ工場見学で今日は子どものことを書きます。
子どものことというよりは、子どもに対する自分の気持ちですが(^_^;)

朝は、(それこそ徹夜仕事でも終わらないとき以外は)必ず子どもの顔を見て、一緒にご飯を食べて、学校に送り出すようにしているのですが、平日の夜はもうずっと以前から、夜子どもたちが寝るまでに帰ることはありませんでした。
ですが、ここ最近はよっぽどのことがない限りは、9時前後には帰っています。

朝だけだと、前日の様子をうかがい知ることは難しいですし、登校前の慌ただしい中では、じっくり話をすることもできません。
9時に帰ったからと言って、既に寝る時間なので、じっくり話すことはできないのですが、それでもその日の様子を感じ取ることができるし、寝る前に本を読むこともできます。

夏休み、シャープのスマホ工場見学でもちろん、自分が子どもたちに会いたいのが一番なのですが、小学校4年の息子と小学校1年の娘が日頃何を感じて、どう過ごしているのか、どう成長していっているのか、ちゃんと自分の目で見ていたいのです。





2014年8月8日金曜日

やりっ放しにしない

こんばんは。ヒロジーコム上空です。
タイトルがごく当たり前のことで恐縮ですm(__)m


学び、広がりを求めて、月1~2回はこれ!と思ったセミナーや勉強会には出席するようにしています。また、自社主催のセミナー(勉強会)も月1回は開催するようにしています。
7月は自社主催(関連主催も含む)が3つもあったので、なかなか慌ただしい月でした。

参加する側、参加していただく側、どちらになっても学びは多いです。
しかし、振り返ってみると、その学びが活かされているかどうか考えてしまいます。

その場で話を聴き、ノートをとり、参加者と交流し・・・それだけでは、せっかく学んだものも忘れてしまうのです。
学んだこと、特に心に残ったことは別のノートやツールにまとめ直すようにしました。
そして何度も復習をするのです。
また、ご縁をいただいた方には、お礼のはがきを出し、Facebookなどで交流が続くようにしています。

よく、振り返りの時間がないと自分をごまかしますが、せっかく学んだことを忘れることや、交流が広がらないことは、なんてもったいないこと!

学びも交流も少しずつでいいのです。
その代わり確実に自分の糧とします。


ヒロジーコムは8月1日で14年目を迎えました。
年数だけはいっちょまえになりましたが、これからもスタッフ一同、学びや交流を忘れずに行きたいと思います。




2014年1月11日土曜日

伝染です

こんばんは!上空です。
なんだか久しぶりの投稿になりました(^^ゞ
正月休み明けの一週間、どう過ごされましたか?
私はアワアワしていましたが、今日は家族に放って置かれ(笑)、少し仕事の整理ができました。

そんな私が最近嬉しかったことのひとつは、「自分が良い感じたことが、人に伝染していく」といういうことです。

ここ数回の勉強会&ランチ会で利用している場所があります。
そこは少人数でのリラックスした勉強会にはうってつけ。
プロジェクターとスクリーンは借りれるし、なんと会場費は無料!
料理店なので、飲食の代金は必要ですが、それ以外には必要なし!
交通の便もよく、言うことないのです。
もちろん食事も美味しいですよ♪

そんなお店なので、ついつい「このお店、勉強会とかにいいですよ!」って、言われもしないのに、勉強会に参加してくださった方や、お会いした方に伝えています。

つながる
もともと私も別のセミナーに参加した際に知ったのですが、そのときは会場費が無料ということは知りませんでした。
なので、あまり気に留めていなかった(当時、勉強会を開いていなかったせいもあります)のですが、数ヶ月してまたそのお店に行く機会があり、そのときに大変便利なことを知り、即予約しました。

そしてさらに驚いたのは、勉強会に参加してくださった方たちが、今度は主催側となって利用をされていることです。
実際にそのお店に行かれたことで、良いと思われたこともあるでしょう。
でもおそらく、それに加えて私が「お得な情報」をお伝えしたからではないかと思うのです。

これって、伝染(笑)したんですよね。
自分が良いと思ったことを積極的に伝えれば、つながっていくんだなということを改めて感じました。

年明けそうそう楽しいぞ!
もっともっと伝染していこう!


2013年10月5日土曜日

4つのブログをリリースしました

新しいブログのスクリーンショット
今週、このブログやスタッフブログとは別に4つのブログをリリースしました。
まだデザイン的な調整はしていないのですが、記事は書き始めています。

ヒロジーコムの主たる制作業種について、これまでの経験やお役に立つ情報を配信していきたいと思っています。これらのブログは週1回の更新です。
タイトルもそのままストレートですが・・・^^;





「ウエソラヒロヤスダ」ブログは現在不定期ですが、できる限り更新していきます。

よろしくお願いいたします。

2013年9月22日日曜日

プロに学ぶ!!子どもキャリア塾 第3弾「ホームページ作成塾」終了しました

本日、プロに学ぶ!!子どもキャリア塾 第3弾「ホームページ作成塾」を無事修了しました。
普段、人前で話す機会といえば、プレパパママに「先輩パパの育児体験談」として話をする、もしくは先日のTrelloセミナーで話したぐらいでしょうか。
大人に向けて話す機会はあっても、子どもに対して話をしていくのは初めての試み。
大変緊張していたと思います。

でも不思議なんです。

話していくうちに、私自身が楽しくなっていくのがわかるんですよね。

ホームページを作るということが、本当に楽しいと思えること
その楽しさを参加いただいている子どもやお母さんにもわかってもらいたい

という気持ちが溢れ出てきて、いつのまにかたくさん喋っていました(^_^.)


今更ながら、想いを持って話すって大切だなと感じることのできた日でした。
これからもどんどん話していきたいですね。

参加をしてくださったみなさん、本当にありがとうございました。


未来型子育てプロジェクトのページより


2013年9月11日水曜日

けたたましい音が店内に・・・

驚きすぎ
今日、久しぶりに驚きました。

何を驚いたかというと…

実はですね、早めの夕食を食べるためにあるお店に入ったんです。
客は私を含めて2人。

私は静かにご飯を食べていました。すると…

”リリリリリリーン”とけたたましい火災報知機の音が店内に響き渡りました。

「火事か!?」と思い、周りを見渡しましたが、店員は驚いた様子もなく、平然と仕事をしています。

「え?え?え?」頭の中は混乱してしまいました。

10秒?20秒?ぐらいたったところでようやく状況が飲み込めました。

これは「火災報知機のテスト」だったのだと!


事前の通知もなく驚かされて、すっかり食べた気がしなくなった私は、トボトボと店を出ました。

たった一声かけてくれればいいのに…

それだけでこのお店に対する気持ちは消えてしまいました。
恐ろしいことです。

2013年9月10日火曜日

「ありがとう」の一言でモチベーションが上がる

ありがとう


「ありがとう」という言葉。
多くの人が大切に思っている言葉ではないでしょうか。

私もその気持ちを持ったときは必ず口に出して伝えたり、文章で伝えたりしています。

別にありがとうと言えと強制するわけではないのですが、そんな言葉が出そうな場面で言われないと、なんだか寂しいもの。
それは仕事でもプライベートでも一緒です。

もう随分昔、普段人に接するときには、きめ細かい気配りや挨拶ができる人が、コンビニのレジではお礼も言わず、いつもブスっとしていたことを思い出しました。
立場が変わると態度が変わっていたのですね。

私はコンビニ、スーパーでレジを済ませたときには、必ず「ありがとう」と言ってます。
コンビニの店員さんは「ありがとう」と言われ慣れていないのか、ときどき焦って「ありがとうございました。またお越しくださいませ。」のような定型の挨拶のタイミングがずれる人がいますが(^_^;)

もちろん購入させてもらうことへのお礼もありますし、私がレジの立場であれば、きっと言われて嬉しいと思うんです。


自分がちゃんと「ありがとう」と言えているか、自分自身と接した相手のモチベーションがあがる「ありがとう」をいつも意識していきたいものです。

2013年5月16日木曜日

濃い一日、でも嬉しい一日

何だか盛りだくさんの日でした。
なんかまだやることがあるような・・・
でも、瞼がトムとジェリーのトムになってます(+o+)


今日は午後から「未来型子育てプロジェクト」のメンバーお二人とともに、ある事務所をお訪ねし、計画しているプロジェクトの提案をしました。
提案については快く引き受けてくださり、どういう方法が良いか一緒に考えていただきました。
この内容については近いうちに発表ができるかと思うので、楽しみにしていてください。

広島のビジネス街で打ち合わせの後は、安佐南区の農家を訪問。
こちらで畑を見せていただきながら、いろんな説明(なぜか野菜たちのことだけではなく、芸能人のことまで)を聞いて(笑)、新しいプロジェクトの構想を練りました。

どちらもこれからの活動の核になりそうな予感がしています。


メンバーがそれぞれの場所に戻ってからもfacebookのグループやプロジェクト管理ツールTrelloでディスカッション。

内容も濃かったのですが、今日もメンバーお二人の行動力や分析力に、とっても良い刺激を受けて気持ちも濃縮。私もがんばらなきゃね!


写真は農家にお邪魔したときのものです。





2013年5月8日水曜日

Emailで感謝の気持ちを伝える

Emailを使い始めてもう十数年経つでしょうか。
最近はEmailだけでなく、Skype、LINE、facebook、twitterなどSNSを通じてメッセージをやり取りすることも珍しくないのですが、ビジネスでは

  1. 緊急を要するものや、顔を合わすべき内容・・・電話(Skype通話)、面会
  2. 通常のビジネスのやりとり・・・Email、(Emailだけで伝わりにくい内容の場合は電話)
  3. 決まったグループ内でのやりとり・・・Email、facebook(メッセージ)、あるいはグループウェアなど
という基準を設けて使い分けています。

つまり、重要なことほど相手をしっかり認識して伝える必要があると思っているのです。

ただ、こちらの基準がそうであっても、クライアント側からtwitterなど匿名性のあるものでアプローチをされるケースもあります。
その場合は、同様のツールで対応していきますが、最終的には電話やEmailになっていきます。

---------------------------------------------------------

実は私、自分から電話をかけるのがちょっと苦手。
なので、Emailを使い始めた当初から、「伝える」工夫をしてきました。
(もちろん、電話をかけなきゃいけないときはかけますよ)

技術的な伝える工夫も必要なのですが、内容だけを伝えるのではなく、感謝の気持ちも必ず書き、ビジネスメールでは使わない「!」などを敢えて使う場合もあります。


よく納品の連絡をしても返信がないことがあるのですが、ちょっと寂しくなります。
もしここで「ありがとう」の返信があったならば、どんなにかモチベーションが上がることでしょう。
「またこの人(この企業)のために何かしたい」と思えますよね。

私自身、思いたいし、相手にもそう思ってもらいたいので、感謝の気持ちを必ず伝えてからメールのやり取りを終えます。

まだまだ伝え足りないかもしれませんが、これからもずっとこれだけは無くさないようにします!


2013年4月19日金曜日

やっぱり面倒くさいヤツだ

縁というのは不思議なものです。
別に同じだから選んだと言うことではないのですが、スタッフと私の家族の誕生日が一緒。スタッフのご家族と私の家族の誕生日が一緒なのです。

●●パワーとか、あまり信じるほうではないのですが、こういう縁をいただくと、引き寄せる何かがあるのかなと思ったりします。

ちょっと違いますが、私、ジンクスも基本的に信じていません・・・
が、あえてそのジンクスに挑むこともしません。むしろ避けます。
見えないものへの不安やリスクは最小限にしたいという思いがあるからです。

面倒くさいヤツです
生活習慣にもそれは現れていて、家の中での物の置き方ひとつをとっても「これがここ置いてあったら、子どもが足をひっかけて怪我をしないか」など、妻が気にせず無造作に置いているものを直すことも多々あります。

でもみなさんが思うほど、そんなに面倒くさいヤツではありません(笑)


「石橋を叩いて渡る」ということわざがありますが、私は以前から「石橋を叩いて叩いてヒビが入ったろころで走り抜ける」という、慎重過ぎるのか無謀なのかわからないところがありました。

もちろん今でもそういう面は持っているのですが、叩くのは一度で良いかなと思うこのごろ。
ヒビを入れて崩れて渡れなくなる橋を残すのではなく、後を歩くみんなに「大丈夫だよ」と言いながら、橋の真ん中を堂々と渡れるヤツでありたいと思っているのです。


あ、やっぱり面倒くさいヤツだ(笑)





話がどんどん脱線していく・・・これもありがちですな(^_^;)

2013年4月13日土曜日

Webサイトをリニューアルしました

ヒロジーコムWebサイト
医者の不養生ならぬWeb制作者の不養生ということで、過去12年で2回!(起業時と2009年)しかデザイン変更をしておりませんでした(T_T)
ですがスタッフYのがんばりによりWebサイトをリニューアルいたしました。

http://www.hiro-g.com/


ウチの強みは
  • 教育関連業界、医療関連業界、法律業界など"堅い業界のWebサイト"が得意。
  • GoogleAppsなどのクラウドを使った小規模事業に関する業務効率改善提案ができる。
  • 子育て支援および支援者のサポートができる。
なので、それらを前面に出すかたちで制作をしましたが、詳細内容や作り込みはまだまだ完成とは言えないところがあり、また、実績紹介もほとんどできていないので、これから引き続き調整をしていきます。


今回HTML5でレスポンシブWebデザイン※として制作をしているので、PC、タブレット、スマホでも見ることができます。

よろしければご覧ください。


※レスポンシブWebデザインは、PC、タブレット、スマートフォンなど、あらゆるデバイスに最適化したWebサイトをひとつのHTMLで実現する制作手法。