2015年10月1日木曜日

OSC2015 HiroshimaでNetCommonsのPRをしました

こんばんは。ヒロジーコム上空です。
先日開催されたOSC2015 Hiroshima(広島)のことを書きますね。


日時:2015年9月19日(土)10:00~17:00(展示は10:00-16:00)
場所:サテライトキャンパスひろしま(広島県民文化センター 5F)広島市中区大手町1丁目5-3


オープンソースの文化祭、OSC(オープンソースカンファレンス)。
今年も全国各地で開催され、広島では9月19日(土)にサテライトキャンパスひろしまで開催されました。

私自身は今年で3回目の参加。
「NetCommons」の普及と活用支援を目的としたNPO法人コモンズネットのブースとしての参加でした。

ブースです


NetCommonsはCMS(コンテンツ マネジメント システム)とLMS(ラーニング マネジメント システム)とグループウェアを統合したコミュニティウェア。通常のWebサイトを構築することはもちろん、e-ラーニングのWebサイト、グループウェアとして、多くの企業、学校、団体で利用されています。

ブースでは、興味を示していただいた方にパンフレットやデモ、事例をご覧いただき、NetCommonsへの理解を深めていただけるように努めました。

また、OSCではブース展示のほかに並行してセミナーも開催されました。
私も「NetCommonsを複数の団体や企業間の情報共有ツールとして活用する ~事例に基づく活用方法のご紹介~」と題して、お話をしました。
今回は内部での情報共有をスムーズにするモジュールの紹介と基本操作、離れた場所で活動している複数の団体や企業間をつないで活用されている事例を発表しました。
その中のひとつをご紹介。

●子育て支援団体ほか

【NetCommons導入前の問題点】

  • SNSで情報共有。SNSメッセージだと、情報が流れるので、何が今必要なのか把握しにくい。
  • 月に一度の会議の議事録の閲覧はできるが、出席できない人は情報共有がしにくい。


【NetCommons導入後】

  • 掲示板で情報の蓄積ができ、議題ごとの議論が可能になった。
  • 担当ごとに情報の整理ができるようになり、今、何が必要なのかわかるようになった。
  • 回覧板によって、連絡漏れがなくなった。
  • ファイルや写真をいつでも取り出すことができ、情報の共有がしやすくなった。


セミナー参加者は10名程度でしたが、熱心に耳を傾けていただき、セミナー後も多くの質問をいただきました。


ヒロジーコムでは、NetCommonsの導入支援をしています。
右上のボタンをクリックして、お気軽にお問い合わせください。

NetCommonsのグッズが当たってしまった(^_^;)



2015年9月5日土曜日

画像共有SNS Instagramを活用していこう

こんにちは。暴飲暴食をしたわけではないのですが、ちょっと胃が痛いヒロジーコム上空です。
だんだん食べ物が美味しい季節になってきてますが、腹8分目で行きたいと思います。


Instagram画面
さて、先日『初心者から一気に上達!Instagramビジネス活用スタート編 in 広島』を受講してきました。
講師の坂田 誠さんのセミナーは、これまでも何度か受講していますが、戦略的なことと技術的なことの両方が学べるので、大変勉強になります。
今回は受講したのはInstagramのセミナー。Instagramは写真でつながるSNSで、スマートフォンから手軽に写真を投稿をすることができるサービスです。
「共感だけの気持ちよさ」「面倒な人間関係がない」などから若者や女性に人気で、日本でもユーザーが急増しています。

かくいう私も、若者でも女性でもありませんが(^_^;)、3年前から利用をしています。

ところが、自身のビジネスでの利用を考えるとなかなか使いどころが見いだせず、未だ投稿が30件(T_T)というありさま。ウチのようなWeb制作で活用するのはなかなか難しいと思っていました。

だけど今回のセミナー受講で、少し考え方を変えて、自身のビジネスアピールではなく、お客様に活用していただけるようにするのが、ウチの使い方なのかなと思うようになりました。
そのためには、学びも経験も必要ですよね。

というわけで、「おしゃれ」ではないですが、様々な学びと経験を蓄積する場として、個人のアカウントとは別に「広島の神社」のアカウントをつくってみました。

https://instagram.com/hiroshimanojinja

スマートフォンのアプリからだと、検索窓で「広島の神社」と検索してみてください。


3年で30件(T_T)の個人アカウントは
https://instagram.com/hirog0727/
「上空 弘育」で検索できます。

よろしければフォローしてくださいね。



ちなみに受講後、早速学びのいくつかを実践してみたところ、すぐに効果がでました。
この調子でどんどん経験を積んで、お客様へフィードバックしていければと思います。
あとはどれだけ継続できるかですね。何事もここが重要です(^^)v


2015年9月2日水曜日

「tanQfamilyLaboひろしま」始まります!

探究博士と知の大冒険にでかけよう


こんにちは。新しいことが次々とやってきて、ワクワクとドキドキが止まらない、ヒロジーコム上空です。

「探究心」と「自発性」を育てる探究学習を実践されている探究学舎さんの、親子で学ぶ教室「tanQfamilyLabo」。
このたびご縁をいただき、私が運営に関わっている「未来型子育てプロジェクト」の運営で「tanQfamilyLaboひろしま」として、広島でも開催することになりました。

tanQFamilyLaboは、ストーリーとして学び、親子が一緒に考え、話し、感動することで探究心が育くまれる場です。
そして、その感動は子どもたちの自発的な学びへと発展していきます。


今後「tanQfmilyLaboひろしま」は毎月2回土曜日の朝10:00~11:30 幟会館(中区八丁堀3-2)にて開催されます。
第1回目は9月5日(土)(もうすぐです!)
タイトルは
『なんで夏はやってくるの?地球と太陽の秘密!~太陽と季節』

参加費は、ファミリー3,500円(お子様おひとりとご両親)、キッズ700円(5歳以上のお子様お二人目から)です。
ぜひぜひご参加下さい。ワクワクを親子で共有できますよ!

申込みはこちらから
http://kokucheese.com/event/index/333124/


こちらはtanQfamilyの紹介動画です。観るだけで楽しくなります♪