ラベル 業務効率化 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 業務効率化 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年8月19日水曜日

業務効率化アプリTrelloのオンラインセミナーを開催します

こんにちは。業務効率化に燃える男(笑)、ヒロジーコム上空です。

以前から業務効率を改善するアプリTrelloのセミナーを何度も開催していますが、今回はオンラインでやってみます。
私自身、オンラインセミナーを受講することはあっても、開催をすることは初めてなので、ちょっとドキドキ(笑)

今回は、Googleの「ハングアウトオンエア」というサービスを使って、セミナーを公開します。
利用はもちろん無料!


Trelloロゴ

Trelloって何?

毎日の業務の困りごとを解決し、業務管理をスムーズにできるプロジェクト管理ツールTrello。
ホワイトボードで案件進捗を管理するように一覧表示できるので、今ままで整理できなかった多くの案件内容を簡単に把握できます。もちろん、パソコン、スマートフォン、タブレットに対応しています。
このセミナーでは、基本的な操作説明を行っていきます。


Trello(トレロ)はこんなときに使える!

毎日の業務の困りごとを解決し、業務管理をスムーズにできる「無料でも利用できる」アプリです。
 https://trello.com/

  • 抱えている多くの案件内容を整理できない→ホワイトボードのように案件を一覧表示。ドラッグ&ドロップで整理しやすい!
  • 担当者がやるべき業務を管理できていない→業務開始から終了まで一元管理できます!
  • 業務全体の工程や各担当者の進行状況を把握できていない→明快に把握できます!
  • 出先で案件、タスクを確認したり、変更したりできていない→スマートフォン、タブレットから快適な閲覧と操作ができます!
  • 外部、内部関係者とのやり取りがうまく共有できていない→外部、内部関係者全員が同じ画面を見ているので、業務進行状況の把握や指示を行うことができます。
  • 簡単にできるプロジェクト管理のツールが欲しい→誰でも簡単に操作ができます!

使われた方の声

  • 大変気に入りました。社内で使うことがなくても、ぜひ個人で活用したい。
  • 英語なので使いにくいかと思ったが、簡単な単語なので、直感的に操作ができた。
  • 無料でここまで出来るなんてすごい!
  • プロジェクト管理が劇的に楽になりました。

開催概要

【開催日】
2015年8月27日(木)
19:00~20:30 Trello操作体験

【視聴URL】
オンライン上(全国どこからでもご覧いただけます)
※当日時間になると生配信されます。
以下のいずれかにアクセスをしてください。
視聴はGoogleのアカウントがなくてもご利用いただけます。
チャットに参加される場合は、Googleのアカウントでログインをしてください。

イベントページ
https://plus.google.com/events/cgsphdg4muuqguahrr3h4vv3j2g

Youtube
http://www.youtube.com/watch?v=j-U5Q49mln4





【会費】
無料

【定員】
ありません

【お申し込み】
不要。

2014年1月15日水曜日

【Trello】ブラウザ拡張でTrelloを日本語化する

こんばんは!ヒロジーコム上空です。
今日も寒いですね。寒いときには暖かくしてパソコンの前でカタカタ・・・違うか(^^ゞ

このブログや勉強会でたびたびお知らせしているTrello。
複数人でのプロジェクト管理やタスク管理がホワイトボードのような感覚で操作できる、便利なアプリケーションです。
http://www.uesora.com/2013/01/trello.html

大変便利なのですが、英語が苦手な人にとっては、「日本語化されていない」というところだけで、使うのを躊躇してしまうこともあるかなと思います。(実際は直感的に操作できるので、英語でもそんなに難しくはないです)

そんな方に朗報!
ブラウザ拡張ですが、Trelloを日本語化する機能がありました。
(2014.1.14現在の情報です)




日本語化前 日本語化後


やっぱり日本語のほうが使いやすいです(^^)

これを機会に使っていただく方が増えればいいですね。

2013年11月21日木曜日

【Mural.ly】視覚的に画像やドキュメントを共有できるオンラインピンボード

業務効率化をすることよりも、もはや業務効率化を図るアプリを見つけることが使命のような私ですが(笑)、最近ハマっているのがオンラインピンボードのMural.ly。
似たようなサービスはいくつかあるのですが、視覚的に優れているので直感的に使える便利なサービスです。今回はMural.lyの基本的な使い方をご紹介。

ヒロジーコムでは、murallyを使ってWebサイトの修正内容を共有したり、デザインの調整をしたりしています。

修正の指示を出します

(2013年11月21日現在の情報です)


muralyにアクセス

https://mural.ly/

Mural.ly

アカウントは新規で取得するか、facebookやGoogleのアカウントを利用することもできます。


サインインすると動画で簡単な説明が流れます。
https://www.youtube.com/watch?v=Qwtl-Zvgp5k

次にMural.lyを使いこなせるように、順に使い方が表示されます。

mural(ピンボード)の作成

Create New Muralをクリックすると新規のmural(ピンボード)が作成されます。

新規作成


muralには様々なものを貼り付けることができる

検索した画像をドラッグで簡単に張りつけることができます。
GoogleドライブやEvernoteからも貼り付け可能。

画像やリンクを貼り付け


付箋形式でコメントを貼り付けることができます。

付箋貼り付け


Webサイトのリンクやサムネールもドラッグで貼り付けます。

動画のリンクも貼り付け可能

他の人と共有することができる

muralに他の人を招待をすれば、共有をすることができます。外部とのやりとりをするには大変便利です。また、アクティビティも記録されているので、どのような操作をしたかも確認できます。

ただしルーム(グループ)そのものの共有はPro版でないとできません。


Pro版(月10ドル)

JPGでエクスポートやZIPでバックアップができます。
パスワード保護でユーザー以外にも見せることができます。
無制限に作成できる。(Freeプランは3つまで)
部屋を複数持てます。

2013年11月20日水曜日

Gmailの添付ファイルがGoogleドライブに直接保存できるように

以前の記事で、Gmailに添付されたファイルを効率よくGoogleドライブに直接保存できる「Kloudless」というエクステンションを紹介しましたが、なんとGmailの機能で直接保存できるようになりました。
(2013年11月20日現在の情報です)

Gmailで添付ファイルがあるメールを開いてみます。

メール添付図

メール本文の下に添付ファイルのファイル名が表示されていて、その中にGoogleドライブに保存をするボタンがあります。
クリックするとGoogleドライブが表示され、指定のフォルダへ保存をすることができます。

今回添付したエクセルファイルだとGoogleスプレッドシートで直接開いて編集もできます。
ワードファイルだったらGoogleドキュメントで可能です。

これで「Kloudless」を使わなくても、時間短縮が可能になりそうですね。

もちろん今までどおり、プレビューやダウンロードもできるのでご安心ください。


2013年9月19日木曜日

【Hojoki】TrelloやGoogleドライブ、Evernoteなどたくさんのクラウドサービス(アプリ)を一元管理できるWebサービス

仕事やプライベートで様々なクラウドサービス(アプリ)を使われることが日常的になっていますが、どこにどう入れているか、どれを使って作業をしたかわからなくなることはありませんか。
そんなときに便利なのがHojoki。
HojokiはTrelloやGoogleドライブ、Evernoteなどたくさんのクラウドサービス(アプリ)を一元管理できるWebサービスです。

どのクラウドサービスを使って何をしたか、時系列でわかるだけでなく、案件ごとにまとめることができるので超便利。
クラウド疲れ?のあなたにオススメです!
(2013.9.19時点の情報です)

Webサイトへアクセス

Hojokiへアクセスします。
http://hojoki.com/

下部にある緑のボタンからサインインします。

Hojokiトップページ


facebookやGoogleのアカウントで利用できる

アカウントを作成します。facebookかGoogleのアカウントがあれば作成の必要はありません。

ログイン、サインアップ画面


ワークスペースを作成する

利用しているクラウドサービスのすべてを時系列で見たければMy appsに登録すればOK。
案件ごとに見たければ、+ボタンをクリックしてワークスペースを作成します。

ワークスペースの作成


①ワークスペースの名前を入れます。
②ワークスペースの色を決めます。
③共有する人のメールアドレスを入れてcreate workspaceボタンをクリックします。

ワークスペースの設定


ワークスペースにクラウドサービス(アプリ)を登録する

左側のConnected appsから登録します。登録するクラウドサービスにはアカウント情報が必要です。

ワークスペース初期画面


一覧から選択します。

追加アプリ画面


例えばGoogleドライブ。ワークスペースの割り当てはアカウント全体ではなく、フォルダごとにできます。

Googleドライブの設定



時系列で閲覧。タスク管理や発言も可能

ワークスペースの出来上がり。
時系列でクラウドサービス(アプリ)の閲覧ができます。
共有している人がいれば、その人が更新した内容も表示されます。

①ワークスペースのメンバー
②登録されているアプリ
③時系列で並ぶフィード。ひとつずつにタスクやコメントを挿入できます。もちろん、各クラウドサービス(アプリ)にもアクセス可能。
④タスクを挿入できます。

ワークスペース画面


スマートフォンやタブレットでも閲覧可能

スマートフォン画面
スマートフォンやタブレットでも、専用アプリをダウンロードして閲覧可能です。
また、更新内容をPush通知できます。


プランは3つ

Freeプランはアプリごとに1アカウント、ワークスペースごとに5人まで。無料です!
Premiumプランはアプリごとに無制限のアカウント。ワークスペースも人数制限なし。
Organizationプランは組織で管理ができます。

Hojokiの説明動画です