ラベル Blogger の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Blogger の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年9月24日火曜日

【Blogger】投稿した画像を削除する


私も利用しているGoogleのブログサービス「Blogger」。
Googleとの連携もしやすいのでオススメなのですが、今まで間違ってアップした画像(記事に掲載しなかった画像など)をどうやって一覧から削除したらいいのかわかりませんでした。

いろいろ調べたら、次の手順で削除できたので、メモ書き程度の内容ではありますが書いておきます。
(2013.9.24時点の情報です)

Bloggerの画像は、Google+のアルバム(Picasa)と連動しているので

  1. 自身のGoogle+のアルバム(あるいはPicasa)にアクセスします。
  2. ブログタイトルのアルバムをクリックします。

アルバムにアクセスして、ブログタイトルのアルバムをクリック

  1. 削除したい画像の左上にあるチェックボタン(画像にマウスオーバーすると表示されます)
  2. ページ上部に「削除」が出るのでクリック。
不要な画像を選択して削除



これで完了。

Bloggerの画像一覧からもなくなっています。

2013年4月18日木曜日

ブログ(Blogger)に独自ドメインをあてる

このブログはBloggerというGoogleのブログサービスを利用しています。
ブログのドメインはBloggerから提供されているblogspot.jp(blogger.com)のサブドメイン(uesora.blogspot.jp)を利用していました。

このURLについて、特に不満もなかったのですが、設置したFacebookプラグインのコメント欄がタイムラインに反映できなかったのが、独自ドメインを使えば反映できるという記事を発見し、以前から取得していた独自ドメインuesora.comをあてることにしました。

Blogger(他のブログサービスでも独自ドメインをあてることができるものがあります)では、CNAMEという別名を設定するためのレコードを使い、uesora.blogspot.jpにアクセスされたらuesora.comにアクセスされるように設定をすることができるのです。

手順は以下のとおり

  1. Blogger側では「設定>基本」から「公開」にある詳細設定で対象となる独自ドメインを入力し、設定手順にある2つCNAMEを取得。
  2. ドメイン側のコントールパネルに、そのCNAMEを設定します。
  3. ふたたびBlogger側に戻り、保存をします。
独自ドメインをお持ちでない場合は、Bloggerの設定画面から取得をすることができるので、CNAMEの設定は不要です。(取得・更新には年間10ドル必要)


反映には最大で48時間程度かかると言われていますが、私の場合は設定後、すぐに反映されました。
ブログでコメントされたものも、無事にタイムラインに表示されるようになりました。


ですが!今まで押していただいた「いいね!」はすべてなくなりました。
(URLが変わったので当然なのですが、気づいていませんでした)

今まで押していただいた方、本当に申し訳ございません。
また地道に書いていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。

2011年3月6日日曜日

Facebookの「いいね」とTwitterの「Tweet」カウントボタンBlogger設置メモ

今更ではありますが、Facebookの「いいね」とTwitterの「Tweet」カウントボタン設置メモ。
というのも、テンプレートを変更したら消えてしまったので・・・自分のメモがわりに。

参考になったサイト:

BloggerにTweetボタンを付けてみた
 

bloggerでFacebookの「いいね」(Like)ボタンを設置するには
iframeのほうがブログトップ、固定記事ごとにすべてに「いいね」ボタンが表示される。

2011年2月8日火曜日

Bloggerって

このブログはBloggerというGoogleのブログサービスです。
Googleのサービスなので、もちろん他のGoogleのサービスと連携が良いのです。
例えば、このブログたびたび紹介している神社の写真はPicasaというWebアルバムに掲載したものを、とても簡単に貼りつけることができます。

ですがこのBlogger、ソースがいただけない。
WYSIWYG(ウィジウィグ)で記述をすると限界があることは分かっていますが、ちょっとぉと言いたくなる。Picasaから貼りつけるソースもやはりいただけない。
無料でこんな良いサービスを使わせてもらっていて、文句を言ってはいけないのですが、仕事柄ついついそういうところには敏感になります。(でもこのブログでは、いただけないソースのまま掲載していますが)
表示が重たいのも気になるところです。


はじめて、仕事に近い話になったw