2013年9月10日火曜日

「ありがとう」の一言でモチベーションが上がる

ありがとう


「ありがとう」という言葉。
多くの人が大切に思っている言葉ではないでしょうか。

私もその気持ちを持ったときは必ず口に出して伝えたり、文章で伝えたりしています。

別にありがとうと言えと強制するわけではないのですが、そんな言葉が出そうな場面で言われないと、なんだか寂しいもの。
それは仕事でもプライベートでも一緒です。

もう随分昔、普段人に接するときには、きめ細かい気配りや挨拶ができる人が、コンビニのレジではお礼も言わず、いつもブスっとしていたことを思い出しました。
立場が変わると態度が変わっていたのですね。

私はコンビニ、スーパーでレジを済ませたときには、必ず「ありがとう」と言ってます。
コンビニの店員さんは「ありがとう」と言われ慣れていないのか、ときどき焦って「ありがとうございました。またお越しくださいませ。」のような定型の挨拶のタイミングがずれる人がいますが(^_^;)

もちろん購入させてもらうことへのお礼もありますし、私がレジの立場であれば、きっと言われて嬉しいと思うんです。


自分がちゃんと「ありがとう」と言えているか、自分自身と接した相手のモチベーションがあがる「ありがとう」をいつも意識していきたいものです。

2013年9月9日月曜日

誰でも簡単! 業務管理アプリTrelloで生産性3割アップ!セミナー 第1回 基礎編 終了しました。

Trelloセミナーの様子
一昨日、「誰でも簡単! 業務管理アプリTrelloで生産性3割アップ!セミナー」と題して、Trelloのセミナーを開催しました。

Trelloとは以前のエントリーで説明していますが、無料で機能の制限がなく、無料で利用できるオンラインプロジェクト管理ツールです。Business Class 月額25ドル(年間200ドル)もありますが、無料版でも十分すぎるほどの機能を有しています。

今回は基礎編で
  • Trelloの基本機能説明
  • 実際に使ってみる
ということをやってみました。
実はここ1年、社内で以下のようなことを課題としていました。

  • 外出先から案件の確認ができないため、状況把握・指示をするのが難しかった。
  • 制作担当だけが案件の全容を把握しており、他のスタッフが把握できていなかった。
  • 案件ごとの作業を時系列で確認をできていなかった。
  • 他に利用しているアプリとの連携がなく、データが点在していた。

これらを改善できる管理ツールがないか、ずっと探していたのですが、そんなときにTrelloに出合ました。
まさに一目惚れとはこのことを言うのでしょう。自分が求めていたものにピッタリでした。
導入することで上述の課題を大幅に改善することが出来、作業効率が大変良くなったので、ぜひみなさんにもお伝えしたく、セミナーを開催しました。

参加いただいたみなさんには、長時間にも関わらず、熱心に受講していただきました。第1回の内容で不明な部分についてはfacebookグループでフォローできる体制にしています。

次回、第2回共有編。2013年(平成25年)10月11日(金)19:00から。
複数人(社内、社外)でTrelloを利用するお話をしていきます。
基礎編でお話をした基本操作についても復習をします。

興味のある方はぜひご参加ください。



    2013年7月10日水曜日

    オンラインかき検定「Jr.オイスターマイスター」

    le trouvèreの生牡蠣!美味しい!

    先日、ある方たちとle trouvèreへ行き、とっても美味しい生かきをいただいたのですが、そのときに「オイスターマイスター」という日本オイスター協会(JOA)が認定する資格があることを知りました。


    「オイスターマイスター」には

    • ジュニアオイスターマイスター
      自らが牡蠣を「楽しく美味しく食べる」ための知識を有していることをJOAが認定する資格
    • オイスターマイスター
      牡蠣の取扱責任者として、消費者に対して「正しく楽しく美味しく牡蠣を提供できる」能力を有するとJOAが認定する資格
    • グランオイスターマイスター
      JOAが認定を行う名誉資格

    があり、ジュニアオイスターマイスターは、オイスタークイズゲーム25問を何度でも無料で受験でき、一定量回答できれば合格するという、楽しみながら牡蠣に関する知識を増やしていけるというものです。
    そこで私も早速チャレンジしてみると・・・

    5回目のチャレンジでようやく合格しました!

    合格後、認定手数料(¥3,150税込)を納付して、認定証とバッジが届きました。

    名前のことを説明すると長くなるので割愛(^_^;) 私のもので間違いありません。


    牡蠣の知識が増えたことも嬉しいし、なんだかちょっぴり自信につながりました。
    みなさんもぜひ!

    日本オイスター協会

    2013年6月28日金曜日

    【Trello】GmailをTrelloのカードにしてくれる GMail to Trello

    GMail to Trello は、Gmailで受信したメールをTrelloのカードにしてくれる、大変便利なChromeエクステンションです。

    細かい設定はカードでする必要がありますが、メール内容をすぐにカード化できるのは便利!
    (2013.6.28時点の情報です)

    GMail to Trelloインストール http://goo.gl/Hx75q

    カードにしたいメールを開く

    Gmailを開き、カードにしたいメールを開きます。



    カード用に文章を修正する(必要なければそのままで)

    Add cardをクリックすると、メールのタイトルと本文が記載された、カードの入力フォームが出てきます。
    Board:ボードを選びます
    List:対象ボードのリストを選びます
    Title:カードのタイトルです(メールの件名が入ってます)
    Discription:カードの説明になります(メール本文が入ってます)
    適宜修正した後に、Add to Trello cardをクリックします。



    メンバーや期限の設定はTrelloで

    メンバーや期限の設定はTrelloで行います。あくまで、簡単に登録するためのものですね。
    他にも細かな設定ができる有料のものがありましたが、無料で簡単に使うのであれば、こちらがオススメです。


    2013年6月11日火曜日

    ブログを書けない理由

    久しぶりに投稿します。
    なんと約2週間ぶりです。

    ブログを書けない(続かない)理由って、なんでしょう。
    私は

    1. 仕事がテンパる
    2. 文章を書くときのモチベーションを保てない
    が書けない理由の90%以上を占めます。

    1. 仕事がテンパる
      自分自身のことを知ってもらうことが第一。そして私が楽しい、もしくは役に立つことを共有したいという思いからブログを続けています。
      この想いは重要度からすれば仕事と同じと思っているのですが、テンパることで後回しにするということは、無意識のうちに重要度が低くなっているからだと思います。

    2. 文章を書くときのモチベーションを保てない
      こちらは多くの人が体験することなのでしょう。人それぞれ理由はあるのでしょうが、私は自分の中の引き出しが少ないことで、書くことに行き詰まることが原因と思っています。
      もちろん才能も必要かと思いますが、より多くの本や文章、記事などを読むことで、引き出しを増やせば、ある程度は回避できそうです。
    さ、分析はできました。
    あとは書き続けるだけです(笑)