ラベル 情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年2月24日日曜日

子育てサークルの情報共有方法


今日は安佐南区の古市公民館にて、子育て応援イベントで大変お世話になっている、子育て・サークル応援グループの方たちへ携帯講習をさせていただきました。
話をする前はドキドキですが、いざ話始めると楽しいですね。
今回は前回作成したメーリングリストの活用方法や、問題点の解決、そして新しい活用方法のお話をしました。

講習中に話題になったのは、こういった情報共有を、他のサークルでもうまく活用できていないところは多いのではないかということでした。
確かに、ママたちは携帯で連絡は取り合っていても、サークル活動での利用はまだ十分にされていないのかもしれません。
グループの方たちも早速、こんな企画したらどう?と公民館の職員さんにお話をされていらっしゃいました(^^)

「子育てサークルの情報共有方法」、なんて私にピッタリの内容でしょう。
パパとして、子育て応援のイベントで培った視点に自身の仕事内容を組み合わせて、お話が出来そうです。

子育てサークルの皆さん、よろしければご相談くださいね。

2013年2月12日火曜日

情報が伝わること

私は現在、住んでいる地域の防災情報や不審者・犯罪に関する情報をメールで受け取れるようにしています。

不審者・犯罪に関する情報は多いときで日に数件、少なくても数日で1件はメールが配信されます。

やはり地域でどんな危険があるか知っておくのは、とても重要なことなので、何か発生したときには即時情報が欲しいのです。

・・・なのに!これらのメール、配信がとても遅い。
昨日や一昨日発生したことを知らされても、まったく(とまでは言いませんが)役に立たない。

もしもこのメールが遅くて、また何か発生したらどうするのだろうと思ってしまいます。


また、別で地震発生予測・状況を知らせてくれるサービスもあるのですが、こちらは届いたメールだけでは内容がわからず、メール内のリンクをクリックしてWebにアクセスするまで、どういう予測・状況なのか分からない。よって、把握するまでに2アクション必要なのです。


緊急対応が必要なものについては、なるべく早く、わかりやすく情報が伝わることが必要です。

インターネットに関わる仕事をしている人間として、サービスに求められていることはしっかり把握し、提供をしなければいけないということを強く思いました。