2013年2月5日火曜日

鷺森神社(広島県広島市西区草津東)


今日は「たなつか」で。
広島県広島市西区草津東にある鷺森神社。

【祭神】
正殿 市杵島姫命
相殿 金比羅神

天徳年間(西暦957-960年)に勧請。
被爆建物(爆心地から4,930m)

広島県広島市西区草津東3-1-6

鳥居
鳥居


奥に本殿が見えます
奥に本殿が見えます



狛犬(吽形)
狛犬(吽形)



木鼻
木鼻






より大きな地図で 広島の神社 を表示

2013年2月4日月曜日

【facebook】「いいね!」ボタンを押すと「承認」をしなければいけなくなった



 (2013.2.4現在の情報です)

クリックすると「承認」となります。
クリックすると「承認」となります
当ブログに設置しているfacebookの「いいね!」ボタン。
ブログ記事によって「いいね!」の数の差はあると思うのですが、どんな記事でも10~20ぐらいの「いいね!」があったのに、突然誰ひとり「いいね!」を押してくれなくなったのです。


これって、ブログ記事が悪い?それとも私があれこれいじったのが悪かったのかなと思って、ブログのテンプレートもいじってみたのですが、直る気配なし。
なので、試しに自分でも「いいね!」を押してみると、すぐには反映されず、「承認」という文字が表示されるではありませんか。




さらに「承認」をクリックすると出てくる画面
さらに「承認」をクリックすると出てくる画面
え?え?と思いつつ、「承認」をクリックすると、小窓が表示され「いいね!」を確認というメッセージが出て、押すかどうかの確認をされます。
その「いいね!」を押してようやく反映されることがわかりました。

これはブログのテンプレート変更ではなく、ボタンのほうがおかしいのではないかと思い調べてみると、「承認」のリンクは、悪用を避けるためのようなのです。


「承認」が出てくる一例として、ユーザーが一旦「いいね!」を押した後に解除すると、出てくることがあるようです。

やってました。はい。
テストをするために何度か「いいね!」クリックしたあとに解除していました。
どうもこれが原因のようです。



ようやく「いいね!」となります
ようやく「いいね!」となります

明確な対応策はないようで、上記のような解除がなくなり、「いいね!」が増えると戻るみたいなので、良い記事を書いて時間が経つのを待つしかないようです。

皆様もブログやサイトに「いいね!」ボタンを設置される場合はお気をつけください。



とても参考になったサイト:
http://www.wakatta-blog.com/post_681.html
http://blog.bricoleur.in/archives/1216
詳細がわかります。

2013年2月3日日曜日

イクメンって

パパ・ママ サポートセミナー~子育てのヒントは地域にある!~に参加しました。

全3回あるのですが、私が参加できるのは都合上、今日の2回目のみ。
内容は、前半がパパを対象にした子育て支援のお話(講師NPO法人KiRALi代表理事の福井正樹さん)+ディスカッション(進行:佐藤 淳子さん)、後半はおつまみづくり&交流会(講師:PaPaLife研究所 ファザーリング・ジャパン中国 副代表理事の北 佳弘さん)でした。


前半のお話は興味深く、特にイクメンの定義や地域でのお父さんの役割のお話は大変共感できるものでした。

個人的にも単に育児をすること家事をすることが、イクメンではないと思っています。
子どもがいる家庭それぞれの環境によって関わり方は変わってくるでしょうし、家事をすることが時間的に難しいパパもいるでしょう。
家族を思いやり理解し、子どもの成長を見守り、その上で子育てを楽しめることがイクメンなのかなと思います。


つくったよ後半のおつまみづくりも他のお父さんたちと一緒に料理をするなんて機会はないので、とても楽しかったです。
これで子どもたちに認めてもらえる料理も増えるかな(^^)


家に帰ってからは「鬼」になって、金棒の代わりにギター侍のようにギターを持って、玄関から侵入しましたが、豆をたくさんぶつけられ退散しました(^_^;)

2013年2月2日土曜日

【Oink Note(おいんくのーと)】クラウド型無料家計簿


(2013.2.2現在の情報です)

Oink Note画面
ログイン回数でシールがゲットできるなど、
ゲーム感覚で利用できます。
いつもビジネスで役立つアプリケーションの紹介ですが、今日はちょっと趣向を変えて、家計簿アプリのご紹介。
紹介するのは「Oink Note」という基本無料のクラウド家計簿。

http://oinknote.jp/kakeibo/

Android版
http://goo.gl/gjJZP

iPhone版
http://goo.gl/hrGIS


家計簿アプリってたくさんありますが、このアプリの魅力はクラウドなので、PCではダウンロードやインストールの必要がなく、インターネット環境があればブラウザから操作できることです。また、スマートフォンには専用のアプリが用意されているので、いつでも家計簿を忘れないうちに入力できます

その他にも、

  1. 長く家計簿つけれるよう、ゲーム要素が取り入れられていて、楽しく利用できる
  2. OpenIDに対応しているので、twitterやFaceBook、Googleのアカウントで即利用ができる。
  3. 資産の管理に対応しており、通常の支払いのほか、銀行口座、クレジットカード、金券、電子マネー等も管理できる。
  4. 予算を費目別に予算を設定しておける。

などなど、無料でもかなり便利に使えます。

有料のプレミアムプラン(月額315円税込み)だと、複数人での管理や、1ヶ月で記帳できる件数や費目件数の件数の拡張などがあります。


始めにくい、続かない家計簿を気軽に始め、長く続けやすいOink Note。ぜひ試してみてください。

2013年2月1日金曜日

進みます!


去年の秋ぐらいから、少しずつ「変わること」の準備を進めています。

思っているだけでは変わらないことは、今までの人生で何度も味わったことなので、会う人に言葉に出して伝えたり、かたちに記して伝えたり、そして思うだけでは忘れてしまうので、呪文のように唱えたり(笑)しています。

まだまだ変わるために必要なことがすべてできているわけではないのですが、「出し始める」ともう出さなければ気が済まなくなってくるもので・・・もう止められないですね。

そうなってくると不思議なもので、「変わること」に大切なことが多く入ってくるようになりました。
もちろん、すべてが好転して、変わる方向に流れているわけではないのですが、もう変わるほうへ進まなければいけないようです。

変わった先にたどり着くまで体力が続くかどうかが不安ではありますが、もう止まれません。


進みます!