2015年5月28日木曜日
2015年5月27日水曜日
2015年5月24日日曜日
ひとつのストーリーを学ぶことで、より理解しやすくなる【探究LIVE in Hiroshima】
宝槻 泰伸さん、森本佑紀さんをお迎えし、大盛況のうちに終了しました。
予定をされていた3時間はちょっと長いかなと思っていましたが、終わってみれば本当にあっという間。
参加した子どもたちがイキイキ発言していたのが、とても印象に残りました。
LIVEでは、探究博士から出された質問に対して、親と子ども(親子連れでない場合は、大人同士)が対話をしていくことが中心でした。
一例をご紹介すると・・・
「車はどうやって生まれたか」(すいません、メモしていなかったので、正確なタイトルではないですm(__)m)というお話では、このように学びました。
- 最初のタイヤは木で作られており、それほど強くなかったので、どう強くなったかということを親子で話し合う。
- その後で、単にどんな人がどんな発明・発展をしたかという事実だけを学ぶのではなく、発展した過程をひとつのストーリーとして説明をしていただいた。
- さらに発展をさせた人を時系列で答えるクイズが出題され、子どもたちは一生懸命覚えて、みんな答えることができた。
「シュメール人」がタイヤを発明したというような個々の断片的な事実だけでなく、ひとつのストーリーとして学ぶことで、とても理解しやすいと思いました。
いわゆる教科書的なものよりも、まずマンガ、本、映画から学ぶことをオススメされているのも、ストーリーがあり、全体像を見て理解しやすいからなのですね。
こういった学び方は無理なく、子どもの興味を引き出せそうです。
我が子とも早速やってみたいと思います。
みんなで考え中 |
子どもたちがドンドン引きこまれていきます |
関連Webサイト
ここで書いた内容は今回のLIVEのほんの一部です。
もっと詳しく知りたい方はぜひWebサイトを訪れてみてくださいね。
探求学舎のWebサイト
http://tanqgakusha.jp/
tanQFamily
http://www.tanqfamily.com/
毎週 "探究博士" から届く謎を親子で楽しみながら解き、子供の興味を引き出すコミュニティ
探究レシピ
http://tanqrecipe.com/
子どもの探究心をかきたてて、自ら勉強をする心を養うための方法論の紹介
探究シネマ
http://tanqrecipe.com/tanqcinema/
探Q channel
https://www.youtube.com/channel/UCEK-5vX5I8rf1Bfcn_QCL4w/feed
宝槻さんの著書です。こちらもオススメ!
強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話
勉強嫌いほどハマる勉強法
2015年5月23日土曜日
新羅神社(広島市安佐南区祇園)
今日はたなつかで。
広島市安佐南区祇園にある新羅神社。
広島経済大学の近くにあります。
神羅神社
広島市安佐南区祇園5丁目25-52
より大きな地図で 広島の神社 を表示
広島市安佐南区祇園にある新羅神社。
広島経済大学の近くにあります。
神羅神社
広島市安佐南区祇園5丁目25-52
鳥居 |
拝殿 |
本殿 |
神木 夫婦ひのき |
かなり急です |
より大きな地図で 広島の神社 を表示
2015年5月22日金曜日
左利きだとどう?
「左」を使ってすることは
- 鉛筆やボールペンで書くこと
- 箸やスプーンを使うこと
- ボールを蹴ること
- ギターを弾くこと
- はさみを使うこと
- ボールを投げたり、打ったりすること
- 筆で書くこと
じゃあ、右メインの両利き?
左利きで困ったこと
実は密かに困っていることがあります。
例えばこんなこと
結構不便でしょ。
まだ私は環境に順応してきたので、右を使うことも多いのですが、完全左利きだったら、もっと不便かなと思います。
例えばこんなこと
- 食事の席で座る位置右利きの人が左隣りに座れば、手と手がぶつかります。
- スープバーのお玉こないだガストに行ったら改善されていましたが、スープバーのお玉は、注ぎやすいように右手で持ったときに左側の口が尖ってます。左手で持つと・・・注げません。
- 自動改札切符を通したり、プリペイド電子マネーをかざすのは右側です。
左手でやろうとすると、自分が改札になります。 - 手が汚れる横書きだと、書いた端から手の甲でこすってしまい、ノートに書いた字は汚くなります。もちろん手の甲も黒く・・・
- 書き順これは私だけ?書き順が覚えれません(覚える気がないのか)。
- ペンの配置役所とか郵便局とか銀行とか、書類に記入しなければならないところに設置されているペンは、大抵右側にあります。
結構不便でしょ。
まだ私は環境に順応してきたので、右を使うことも多いのですが、完全左利きだったら、もっと不便かなと思います。
完全左利きだったら困っただろうなということ
- はさみ今頃は左右どちらでも使えますが、昔は右利き用しかなかった(のかな)。
使いにくかったので、右で使うようになりました。 - 習字のとめはねこれは難しい。多分経験がないとピンと来ないだろうけれど。
なので、習字は右。ボールペンや鉛筆は左。細かく扱うのは左なんです。
左利きのメリット
- 珍しがられるやはりなかなか周りにいらっしゃらないのでしょう。とても珍しがられます。
若いころはイヤでしたが、今は話のネタにもなります。私の苗字とともに、鉄板の話題(笑) - 野球選手私、野球選手じゃないので(笑)
ただなぜか、野球をするときは右投げ右打ち。まったくメリットを活かせてません(_ _;)
最初からバリアーのない世界へ
ここまで軽く書きましたが、締めはしっかりと。
世の中の大半のものが、右利き向けに作られています。大多数を占めているので、作り手としてはどうしてもそうなりますよね。
だから、左利きの人が声を大にしないと、これからも左利きにやさしい世界にはならないかもしれません。
でもね、せめて公共に設置されているモノへの配慮はして欲しいですね。
元々左利きの人が、「将来不便だから」と右利きに変えられることがないようになればいいと思います。
さらに言えば、バリアー(障害)のあるものをフリー(取っ払う)にしていくのではなく、最初からバリアーのないユニバーサルデザインという考え方がもっと浸透すれば、左利きに限らず「少数派」の人が生きやすくなるのでしょうね。
世の中の大半のものが、右利き向けに作られています。大多数を占めているので、作り手としてはどうしてもそうなりますよね。
だから、左利きの人が声を大にしないと、これからも左利きにやさしい世界にはならないかもしれません。
でもね、せめて公共に設置されているモノへの配慮はして欲しいですね。
元々左利きの人が、「将来不便だから」と右利きに変えられることがないようになればいいと思います。
さらに言えば、バリアー(障害)のあるものをフリー(取っ払う)にしていくのではなく、最初からバリアーのないユニバーサルデザインという考え方がもっと浸透すれば、左利きに限らず「少数派」の人が生きやすくなるのでしょうね。
登録:
投稿
(
Atom
)