2013年1月5日土曜日

Googleマップでマイマップを作成する

Googleマップでマイマップを作成する方法を紹介します。
お気に入りの場所を集めた地図を手軽に作成できます。
作成にはGoogleのアカウントが必要です。
(2013.1.5時点の情報です)

Googleへログインし、Googleマップへアクセスします。
https://maps.google.co.jp/


左側にある「マイプレイス」ボタンをクリックします。

マイプレイス




「地図を作成」をクリックします。


地図を作成



地図のタイトルと説明を入力します。
一般公開を前提としているものであれば分かりやすいタイトルと説明が良いでしょう。
入力ができたら、プライバシー設定と共有設定をします。

  • 一般公開 - すべてのユーザーと共有されます。地図は検索結果やユーザー プロフィールに表示されます。
  • 限定公開 (URL で共有) - この地図の URL (アドレス) を知っている人だけが地図にアクセスできます。(検索にはかかりませんが、URLがわかれば誰でもアクセス可能です。)


地図のタイトルと説明



既にある地図を取り込んだり、他の人と共同編集をすることができます。
タイトル上にあるリンクをクリックして設定します。

他の人と共同編集



設定ができたら、ここでいったん「完了」ボタンをクリックします。
目印はできていませんが、あなた専用の地図(マイマップ)ができました。



地図に目印をつける方法はいくつかあります。
ここでは3つの方法を説明します。

  1. 既に場所がわかっており、Googleマップ上に登録されていない場所の登録
    既に場所がわかっており、Googleマップ上に登録されていない場所の登録

    (1)「マイマップ」の「編集」をクリックします。
    (2)地図の左上にある「目印」をクリックし、次に地図上をクリックして「目印」を配置します。
    (3)タイトルと説明を入れます。このときリッチテキストで入力すると文字の装飾が可能です。写真はGoogle+やflickrのような連携しやすいサービスへ写真アップしておくと良いでしょう。
    (4)完了ボタンをクリックします。

    目印アイコンも独自のものにすることができます。その場合、作成したアイコンを上記のようなサービスにアップをしておく必要があります。



  2. 目的の場所を検索して登録する目的の場所を検索して登録する
    (1)Googleマップ上で目的の場所を検索します。
    (2)目的の場所の目印をクリックすると吹き出しがでます。
    (3)「保存」をクリックすると、「マイマップに保存」が表示されるので、保存をしたい「マイマップ」を選択して保存します。
    (4)上記1のマイマップで編集が可能です。








  3. Google+のチェックインをした場所を登録するGoogle+のチェックインをした場所を登録する

    (1)Googleマップ上の「マイプレイス」をクリックします。
    (2)「その他」の項目に「チェックイン」があるので、クリックするとチェックインの一覧がでます。
    (3)目的の場所をクリックすると吹き出しがでます。
    (4)「保存」をクリックすると、「マイマップに保存」が表示されるので、保存をしたい「マイマップ」を選択して保存します。
    (5)上記1のマイマップで編集が可能です。




作成されたマイマップはWebサイトや他のサービスで表示させることができます。
鎖のマークをクリックし、ウェブサイトへの地図埋め込み用HTMLコードをホームページに貼り付けてください。
(HTMLの知識が少し必要です。)

ウェブサイトへの地図埋め込み





2013年1月4日金曜日

ブログを書くこと

もう7年ぐらい前になりますが、約2年間続けていた日記がありました。それは長男の育児日記です。
子どもが生まれてくる喜びと不安、そして生まれてからの様々な体験。これらは現在、私の人生でかげかえないのないものになっています。

育児日記を書いていたころの長男
育児日記を書いていたころの長男
育児日記を書いていて大変良かったと思うことは、「感情をそのまま記録できたこと」です。
もちろん写真、ビデオなど、成長の記録がわかるものはたくさんあるのですが、何より自分がどう感じていたかが、本当によくわかります。
現在、2ヶ月に1回健康科学館で初めてパパママになる方に向けた講座のなかで「先輩パパの育児体験談」として話をしていることにも大変役立っています。

ずっと書き続けることは大変ですが、書いていて楽しい、書きたいと思えるものでないと人にも伝わらないと思います。
このブログもまずは自分が楽しく伝えたいと思えることを発信できればと思います。

2013年1月3日木曜日

柳井のお散歩マップを始めます


新庄のラクウショウ一本並びに気根群
こんばんは。
年末年始は妻の実家へ帰省していました。
妻の実家は山口県の南東部に位置する、人口約34,000人の街、柳井市にあります。

年に何度かは帰省するので回数としては多いのですが、なかなかゆっくり町並みを歩いたり、歴史を知ったりすることがありません。

今回の帰省では、毎日運動がてら少し歩いてみたのですが、ひとりで歩いてみることで、たくさんの発見がありました。
こんなたくさんの発見があるなら、これを目に見えるかたちで残さない手はない!(笑)と思い、早速、柳井お散歩マップなるものを作ってみました。
今日始めたばかりなので、まだまだ少ないですが、少しずつ帰った時には増やしていきたいと思っています。

こういった地域のお散歩マップの集合サイトを制作するのも楽しいかな。



より大きな地図で 柳井お散歩 を表示

2013年1月2日水曜日

ウチが大切にしていること

ウチが一番大切にしている想い。それは「すべての人が情報を発信し、共有できるようになること」です。

趣味で作っていたころのホームページ
趣味で作っていたころの
ホームページ
今からかれこれ14、5年前でしょうか。ホームページを初めて知ったとき、誰もが世界へ情報を発信できることに、とても感激しました。感激した私は早速、自分のホームページをソフトを使って作成し、当時自分が伝えたかった想いや自分が作った音楽を発信しました。

最初は単に作ることや自分のことを発信することで満足をしていました。
でもあるとき、ホームページがソフトを使わなくてもできること、様々なページを観ていくうちに、「こうしたらもっと良くなるのに」というように、制作に対して強い想いを持つようになっていきました。

そんな想いが大きくなり、11年半勤めた医薬品関係の会社を辞めて、学校で学ぶために、住み慣れた広島から東京へ旅立ちました。
勉強する期限を定めて臨んだのですが、技術的なこと、年齢のこと(当時34歳。まったく異業種であり、独立を前提としていた。)もあったので、かなり不安でした。
学校での勉強は基礎コースということもあって、それまでに独学で勉強していたことがほとんどで、大きな学びではなかったのですが、学校の斡旋で派遣されたWebコンサルティングの会社では、実際の制作体験が、その後の大きな糧になりました。


東京での10ヶ月を経て、広島に戻りWeb制作の仕事を始めました。
税務署へ届けを出した時のことは今でもよく覚えています。
そのときに思ったのが、「小さなお店や個人でも、しっかり情報が発信でき、その情報を多くの人へ届けれるようにしたい。」ということ。
言葉としては少し変わったかもしれませんが、根本的な想いは12年経った今でも変わりありません。

この12年でインターネットも大きな変化がありました。
情報の発信を簡単にするCMSやブログ、そしてtwitterやfacebookといったソーシャルメディアが現れ、多くの人が簡単に情報を発信でき、共有できる時代となっています。
ですが、簡単にできるようになった分、そこに潜む危険の回避やネット上でのマナーをお知らせすることは大変重要になってきています。もちろん情報発信そのもののお手伝いなどを含めて、私ができることはたくさんあると思っています。

これからもホームページ、インターネットを通じて大切にしている想いのもと、みなさんのお力添えができればと思っています。



2013年1月1日火曜日

2013年 あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
いよいよ2013年が始まりました。
今年はもがいてもがいてもがきまくって、楽しくなるようにします。

もがきまくることのひとつは「発信する」ことです。
言葉にしなければ神様にも伝わらないって知ってました?
神様にも伝わらないし、もちろん人にも伝わらない。
だからたくさん喋って、たくさん書いて、想いを発信していきます。

おっ、考えるだけで楽しくなってきた


・・・いやいや、考えるだけじゃダメですね。

よし、行こう!