2013年2月10日日曜日

正一位福満稲荷(広島県広島市西区草津南)



今日は「たなつか」で。
広島県広島市西区草津南にある正一位福満稲荷。



旧魚市場北にある二本松の場所に井久田家の屋敷があって、ここに福満稲荷が祀られていた。
長州征伐の時、前線指令所として草津港が選ばれ、屋敷の明け渡しを命ぜられ疎開。長州征伐も終わり、疎開先から帰り草津港の角に開店した。福満稲荷はそのまま二本松の下に祀られたが、終戦後現在の位置に奉斎したものである。
霊験あらたかな稲荷さんであるため、町内にはかなりの信者がいる。
「お地蔵さん」のルーツは不明だが古老から伝え聞くところ、宮島にいた相撲取りの守り本尊とも言われる。
それで宮島さんに縁の深い十七日が祭日である。この「お地蔵さん」の台石に島ヶ谷、小西川、衛宮錦など相撲取りに縁の深そうな姓名が彫ってある。

(歴史の散歩道より転載)



広島県広島市西区草津南1-4

正一位福満稲荷


歴史の散歩道


お地蔵さん




より大きな地図で 広島の神社 を表示

2013年2月9日土曜日

PaPa's Cafe(Bar)

先日のパパ・ママ サポートセミナーを主催してくださったファザーリング・ジャパンの方々とお酒を飲みました。
たわいもない話から子育ての真面目な話まで、大変楽しく有意義な飲み会にでした。

私は少しですが、子育て体験談を話したり、パパ・ママに元気になってもらうイベントのお手伝いをしたりするので、それらに関わる方たちと子育てについて話ができるのですが、そういったことに関わりのないお父さんって、子どものことを話す機会があるのでしょうか。

もちろんこんな風にブログへ書くことで、他のお父さんたちとコミュニケーションができることもあるでしょうが、お茶を飲んだり、お酒を飲んだりしながら、気軽に子どもの話や子育ての話ができる場所があると、もっと楽しいだろうなと思うのです。

そんな私がよく妄想しているのはPaPa's Cafe(Bar)です。
仕事帰りのお父さんがフラッと立ち寄って、お酒を飲みながら、居合わせた他のお父さんと子どもの話をして盛り上がる。
それは子ども自慢でもいいし、悩みでもいいし、意気投合して休みの日にその家族でどこかに行ってもいいし、新しいビジネスができてもいいし。
パフォーマンスができるお父さんが、代わる代わるステージに立って、歌を歌ったり、ギターを弾いてみたり、読み聞かせやそこにいるみんなへの子ども自慢発表でもいい。
日頃は言えない、妻への愚痴、あるいは感謝を大きな声で言える「告白Box」なんて部屋があるのもいい。
ここに来ることで、お父さんが元気になって、子育てが楽しくなり、共有できるようになればいいなと思うのです。

あぁ、妄想は膨らむばかり(笑)
でもいつか実現させたいのです。

2013年2月8日金曜日

【ZeroPC】クラウドサービスを一元管理し、デスクトップで操作するように扱える

現在、クラウドサービスは様々なものがあり、それらを管理することで時間を費やすことも多々あります。
そんな人たちにはこのZeroPC。ブラウザを使ってクラウドサービスをパソコンのデスクトップで操作するかのごとく利用できるツールです。
(2013.2.8時点の情報です。)

サインイン(ログイン)

https://www.zeropc.com/ へアクセスします。アカウントは新規で作成するか、Facebook、Google、Twitterのアカウントを利用できます。

ZeroPCトップ
ログイン画面

Cloud Connect Managerでクラウドサービスを設定

まさにデスクトップ。 まずはCloud Connect Managerでクラウドサービスを設定します。

ログイン後のデスクトップ
Cloud Connect Manager

Content Navigatorで各サービスの中身を閲覧

接続をしたら、Content Navigatorで各サービスの中身を見ることができます。

Content Navigator

スマホでも快適操作

その他にもGmailやfacebookなどのメッセージを確認したり、ストレージ間でデータをコピーすることもできます。

また、横断検索もできるので、ひとつひとつを調べなくてもいいです。
そしてももちろん、スマートフォンやタブレット向けのアプリもあります。
iPhone用 https://itunes.apple.com/us/app/zeropc/id536804716
iPad用 https://itunes.apple.com/us/app/zeropc-cloud-navigator/id474091533
Android用 https://play.google.com/store/apps/details?id=com.zeropc.tablet
Kindle用 http://www.amazon.com/ZeroDesktop-ZeroPC-Cloud-Navigator/dp/B0069D2CAI/

ZeroPCのストレージ容量とアップロードの容量によって、無料と有料のプランがあります。

2013年2月7日木曜日

プレゼン前のコーチング

イメージ
私はかれこれ10年以上、コーチングをしていただいている方がおり、事業主として人に言えない気持ちをうまく導きだしてもらったり、自分のなかでまとまっていない考えを一緒に整理してもらったりしています。

今日も午前中にセッションがありました。
その際に今、自分が注力していること、それに対する想いなどを話しました。
たまたま午後からは、その注力していることに関連した案件の打ち合わせ(プレゼン)があったので、ギリギリの時間まで、午前に話をした内容を提案書に書き加えて臨みました。
すると、提案書だけでなく、自分の伝え方もいつもより良いものになりました。
きっと自分だけではなかなか整理できなかったことを整理できたからでしょう。

プレゼンの前にセッションがあるのは良いですね。
今日のことは大きな収穫でした。

いつもありがとうございます!

2013年2月6日水曜日

娘の参観

ハロウィンの仮装
ちょっと古い写真ですが、
ハロウィンのときに自分でつくりました。
今日は娘の参観日でした。
息子、娘ともに保育園に行ってたときは、妻と二人で部屋を行き来しながら参観をしていましたが、息子が小学校にあがってからは、掛け持ちをしなくて良くなったので落ち着いて見れます。

懇談は妻が参加したので、私は遅れて外遊びと給食の時間を見ました。
参観に行くと、日頃はあまり目にすることがない、娘と友だちとの関わり方、集団のなかでの振る舞いなどを見ることができるので嬉しいです。

保育園には参観だけでなく、お迎えもときどき行くので、他の子どもたちも私のことを覚えてくれています。「●●ちゃんのお父さん!」と声をかけてくれたり、娘のことや自分のことなどを話しかけてきてくれたり、さらには撃たれたり(笑)
それは私にとって、とても嬉しいことです。

娘の様子を知ることももちろんですが、娘の友だちと触れ合えることはとても大切です。
娘の友だちを知っていれば、娘の様子もわかるし、周りの子どもたちのこともわかります。顔がわかれば保育園の外でも声をかけることができるでしょうし、何かあれば手助けもできるでしょう。
逆に他の保護者の方に娘のことを知ってもらえれば、声もかけてもらえるでしょう。
そういう意味で、子育ては自分や家族だけですれば良いというものではなく、保育園や学校あるいは地域も一緒になってする必要があると思うのです。

だからこれからも積極的に参観をしたり、地域の行事に子どもを連れて行きます!


行くと必ず数人に「バンバン!」と指拳銃で撃たれるのです。
また、撃たれたときに私が必ず大きなリアクションをするので、面白がって何度も撃ってきます(笑)