2015年5月9日土曜日

ブログ記事をFacebookへ自動投稿する【dlvr.it】

(2015.5.8時点の情報です)

ブログ書いていて、FacebookやTwitterに自動で更新できればいいなと思うことがありますよね。
場合によっては自動投稿はデメリットもありますが、広く告知したい場合には大変便利。
なのでお客様にもご提案することがあります。

Facebookへの自動投稿は、RSS Graffitiというサービスがあり、このサービス以外にあまり良いものがないなと思っていたので、自動投稿をする場合はRSS Graffitiを利用していました。

ところが先日、お得意様からFacebookページのブログの記事が更新されていないとのご指摘を受けて調べてみたところ、なんと、RSS Grafittiがサービス終了(2015年5月1日)をしていました。

そこで急ぎ、他のサービスを探してみたところ、ありました。良いサービスが!

dlvr.it デリバー・イット

ブログやサイトのRSSからFacebook、Twitter、Google+、Linkedinなどへ自動投稿をしてくれるサービスです。

FacebookやTwitterのアカウントで利用することができる


トップページ(ログイン)


もちろん、メールアドレスで登録してもOK。
無料版でのフィード登録は5件、SNSは3ページまで。30分ごとのフィードチェックのようです。


ブログ(フィード)の登録と投稿の登録


フィート登録画面


左側のSources「+add」からブログ(フィード)の登録をします。
複数のブログ(フィード)登録して、まとめて掲載も可能!
また、ブログだけでなく、画像共有サービスのInstagramやPinterestのフィードも登録可能です。


フィード登録画面


続いて右側のDestination「+add」から自動投稿先を登録します。
FacebookやTwitterのほか、Google+、Linkedin、Tumblrなども可能です。
Google+への投稿は有料のプランでのみ可能。

自動投稿先登録画面


投稿記事の加工など、細かい設定ができる!

投稿する記事は細かく加工ができるようです。
例えば、「ブログを更新しました」というような接頭語をつけたり、ブログ記事のタイトルや本文を含ませたりもできます。
自動投稿された記事からのリンクにdlvr.itの短縮URLを利用すると、クリック数の統計を取ることもできます。


そうそう、タイムゾーンをAsia/Tokyoにしておいたほうが良いです。
Settingメニューから変更できます。

2015年5月8日金曜日

「1時間後」とか「少し後」に設定できるメモアプリ【Google Keep】 

(2015.5.7時点の情報です)

スマホやPCから簡単に音声メモできるアプリ、Google Keep
その手軽さから、やることリストや備忘録としてフル活用しています。

私が一番気に入っているのは、リマインダー機能です。
やることをメモするときに、決まった時間はないけれど、「このぐらいにはやりたいな」と思うものがあるのではないでしょうか。私はあります( ー`дー´)キリッ

そこで便利なのが、「少し後」とか「今日の夕方」とか、アバウトな設定ができるところ。
スマホにアプリを入れていれば、「今日の夕方」を指定すれば、17時にプッシュ通知してくれます。
もちろん、キッチリとした時間指定も可能です。

そしてこれまた便利と思えるのが、通知が来た時に、その内容をこなせない場合。
何か他のことをしていて、できないときには、「1時間後」に再通知が設定できるのです!
このゆるさがたまりません(笑)



場所を指定しておけば、その場所に近づいたときに通知をしてくれるという機能もあります。
私はまだ使ったことがないのですが、例えば、仕事から家に帰る道沿いにあるコンビニで、朝食のパンを忘れないために、コンビニの場所を設定しておくと、朝から幸せですよね。

まだまだいろんな場面で使えそうです。


場所の指定もできる!


2015年2月8日日曜日

【Google Keep】やることを気軽にリストやメモにする

Google Keepは、スマートフォンやタブレット、パソコンから、テキスト入力や音声入力でリストにしたり、メモをしたりできる無料のアプリケーションです。
(2015.2.8時点の情報です)

https://keep.google.com/

特徴

  • 機能がシンプルで使いやすい
  • 日時や位置情報によるプッシュ通知が可能
  • おおまかな予定で設定できる
というところでしょうか。
余計な機能がないので、難しいことを考えず、どんどんメモをしていく感じです。

Evernoteのようなツールと比較されることも多いようですが、Evernoteのようにどんどんスクラップをして蓄積していくというものではありません。あくまでもその場その場で忘れてはいけないことをメモしていき、済んだら削除(もしくはアーカイブ)というイメージです。
例えばメモ段階から仕事のタスクとして別のアプリで管理したり、メールで送信したい場合は、「送信」で他のアプリケーションに送信もできます。


機能

以下はスマートフォン(Android)での操作画面です。
Google Keepのスクリーンショット

  1. テキスト入力
  2. チェックリスト形式
  3. 音声入力
  4. 画像を添付

Google Keepのスクリーンショット

  1. 他のユーザーと共有
  2. メモに色をつける
  3. アーカイブ
  4. メモを削除、コピーを作成、送信(共有)
    →他のアプリケーションに送信できます。
  5. プッシュ通知機能
    日時や位置情報で設定可能
    午前、午後、夕方などの大まか設定も可能
    Google Nowにも表示します。

Trelloのスクリーンショット
送信(共有)からTrelloに送ったイメージ

2015年2月6日金曜日

ブックカバーにハマってます(^^)

ブックカバー
こんばんは。ヒロジーコム上空です。

ちょっと前に本を読みたいというエントリーがありましたが、その本を大切に守ってくれているのが、これらのブックカバー。

本を読むことはもちろんですが、この透明のブックカバーをつけることにもハマりました(^_^;)
サイズは豊富にあり、ノベ・文庫本・コミック文庫などの「文庫サイズ」から、大判雑誌・A4同人誌サイズ用など「A4サイズ」まで、さまざまなバリエーションがあります。
価格も手頃なので、ついつい持っている本用にいくつか買ってしまいました。

汚れやイタミも防ぐことができ、かつ何の本なのか一目でわかるので、とても重宝しています。
「ミエミエ」や「ブッカー君」、「コミック番長」などがAmazonでも売っているので、興味のある方は調べてみてください。

ただこれらで賄えないサイズがひとつあります。
それは四六判サイズのもの。
ビジネス書に多いこのサイズ。なぜかないんです。

いろいろ調べてみると「透明戦士ミエルンジャー」というものには四六判があり、楽天市場にあったので、即買い。
でもこのブックカバー、単価は安いのですが、送料がかかるのです。(当然ですが)
まとめ買いするときはいいけれど、そうでないときはちょっと辛い。
街の本屋さんに足を運べばあると思うのですが、おっとどっこい、本屋にも四六判がない!

送料がかかるのは仕方ないかなぁと思っていたのですが、この「透明戦士ミエルンジャー」、よく見ると販売は中央書店。そう、広島のサンモールに行けばあるのです。

やったー!これなら、広島市内に出たときに買えばいいじゃん!と嬉しくなりました。

形から入るのもアレですが、そういう楽しみがあるのもいいかなぁと思うこの頃です。

みなさんもぜひ♪



そうそう、ちなみにハードカバーの本で無理やりつけるとやぶけてしまいますよ(^_^;)

2015年2月2日月曜日

娘の不安

顔隠し
娘が朝から元気がない。
月曜だから行きたくないのかな。
寄り添って聞いてみるけれど、浮かない顔。
何とか学校へ送り出したけれど心配。
後から妻に聞いてみると、少し悩みもあるみたい。


夜19時ぐらいに、娘から電話。
「おとうさん、はやくかえってきて・・・」


21時頃帰ると、既に寝る体制。
「おとうさん、いっしょにねて」
帰ったばかりで何もできていないけれど、少しだけ添い寝。
学校のことを聞きつつ、いろんな話しをする。
フザケたり、手を握ったり・・・本当にかわいい。

この子の不安を取り除ければいいのだけれど、今、私にできることは寄り添うことだけ。
この子がしっかりと歩めるように、ずっとここにいるよ。