2015年8月20日木曜日

付箋に貼られたメンバーからの質問事項に答える読書 -ビジネス読書会-

読書イメージ


一昨日、2ヶ月に一度開催されているビジネス読書会に参加しました。

開催場所は、別の会でも利用している「まち図書カフェ」。
会議室は8~10名程度の利用で、金額もリーズナブル。飲み物や弁当も頼めます。


今回のビジネス読書会は、

  1. 各自が持ってきた本、あるいはまち図書カフェのシェアライブラリーにある本から選択
  2. みなさんが選んだ本を1冊あたり5分間読む
  3. その本の内容に関する質問を1つ探して付箋に記入し、本に貼って回す
  4. 自分が選んだ本のに貼られた付箋の質問に答えれるよう、30分で読んでいく
  5. みなさんの前で発表する

という流れで行われました。

参加が6人だったので、25分(自分を除く5分ずつ5人)で5冊の本の質問事項を考えること、そして短時間の間に、質問に答えるために自ら選んだ本を読むというのは、かなりの集中が必要で疲れましたが、同時に充実した時間になりました。


私が選んだ本はシェアライブラリーにあった「How Google Works (ハウ・グーグル・ワークス) ―私たちの働き方とマネジメント」とう本。
実はこの本持っているのですが、なかなか手が付けれず読んでいなかったのです(^_^;)
ビジネス読書会のおかげで、ようやく読むことが出来ました。せっかくなので最後まで読み進めていこうと思います。


今回の読書会では、自分がひとりで読むときとは別の視点で読むチャンスをもらえました。また、短時間で読みまとめる力が養えた気がします。
これからも続けていきたいですね。


次回は10月20日(火)の開催。
興味のある方はFacebookか右のお問い合わせフォームボタンをクリックしてお知らせください!

2015年8月19日水曜日

業務効率化アプリTrelloのオンラインセミナーを開催します

こんにちは。業務効率化に燃える男(笑)、ヒロジーコム上空です。

以前から業務効率を改善するアプリTrelloのセミナーを何度も開催していますが、今回はオンラインでやってみます。
私自身、オンラインセミナーを受講することはあっても、開催をすることは初めてなので、ちょっとドキドキ(笑)

今回は、Googleの「ハングアウトオンエア」というサービスを使って、セミナーを公開します。
利用はもちろん無料!


Trelloロゴ

Trelloって何?

毎日の業務の困りごとを解決し、業務管理をスムーズにできるプロジェクト管理ツールTrello。
ホワイトボードで案件進捗を管理するように一覧表示できるので、今ままで整理できなかった多くの案件内容を簡単に把握できます。もちろん、パソコン、スマートフォン、タブレットに対応しています。
このセミナーでは、基本的な操作説明を行っていきます。


Trello(トレロ)はこんなときに使える!

毎日の業務の困りごとを解決し、業務管理をスムーズにできる「無料でも利用できる」アプリです。
 https://trello.com/

  • 抱えている多くの案件内容を整理できない→ホワイトボードのように案件を一覧表示。ドラッグ&ドロップで整理しやすい!
  • 担当者がやるべき業務を管理できていない→業務開始から終了まで一元管理できます!
  • 業務全体の工程や各担当者の進行状況を把握できていない→明快に把握できます!
  • 出先で案件、タスクを確認したり、変更したりできていない→スマートフォン、タブレットから快適な閲覧と操作ができます!
  • 外部、内部関係者とのやり取りがうまく共有できていない→外部、内部関係者全員が同じ画面を見ているので、業務進行状況の把握や指示を行うことができます。
  • 簡単にできるプロジェクト管理のツールが欲しい→誰でも簡単に操作ができます!

使われた方の声

  • 大変気に入りました。社内で使うことがなくても、ぜひ個人で活用したい。
  • 英語なので使いにくいかと思ったが、簡単な単語なので、直感的に操作ができた。
  • 無料でここまで出来るなんてすごい!
  • プロジェクト管理が劇的に楽になりました。

開催概要

【開催日】
2015年8月27日(木)
19:00~20:30 Trello操作体験

【視聴URL】
オンライン上(全国どこからでもご覧いただけます)
※当日時間になると生配信されます。
以下のいずれかにアクセスをしてください。
視聴はGoogleのアカウントがなくてもご利用いただけます。
チャットに参加される場合は、Googleのアカウントでログインをしてください。

イベントページ
https://plus.google.com/events/cgsphdg4muuqguahrr3h4vv3j2g

Youtube
http://www.youtube.com/watch?v=j-U5Q49mln4





【会費】
無料

【定員】
ありません

【お申し込み】
不要。

2015年5月24日日曜日

ひとつのストーリーを学ぶことで、より理解しやすくなる【探究LIVE in Hiroshima】

探究LIVE開催中

「子どもの知りたい」を育てる探究型学習を親子で体験できる「探究LIVE in Hiroshima」。
宝槻 泰伸さん、森本佑紀さんをお迎えし、大盛況のうちに終了しました。

予定をされていた3時間はちょっと長いかなと思っていましたが、終わってみれば本当にあっという間。
参加した子どもたちがイキイキ発言していたのが、とても印象に残りました。

LIVEでは、探究博士から出された質問に対して、親と子ども(親子連れでない場合は、大人同士)が対話をしていくことが中心でした。

一例をご紹介すると・・・
「車はどうやって生まれたか」(すいません、メモしていなかったので、正確なタイトルではないですm(__)m)というお話では、このように学びました。
  1. 最初のタイヤは木で作られており、それほど強くなかったので、どう強くなったかということを親子で話し合う。
  2. その後で、単にどんな人がどんな発明・発展をしたかという事実だけを学ぶのではなく、発展した過程をひとつのストーリーとして説明をしていただいた。
  3. さらに発展をさせた人を時系列で答えるクイズが出題され、子どもたちは一生懸命覚えて、みんな答えることができた。

「シュメール人」がタイヤを発明したというような個々の断片的な事実だけでなく、ひとつのストーリーとして学ぶことで、とても理解しやすいと思いました。

いわゆる教科書的なものよりも、まずマンガ、本、映画から学ぶことをオススメされているのも、ストーリーがあり、全体像を見て理解しやすいからなのですね。

こういった学び方は無理なく、子どもの興味を引き出せそうです。
我が子とも早速やってみたいと思います。


車はどうやって生まれたか
みんなで考え中


子どもたちがドンドン引きこまれていきます
子どもたちがドンドン引きこまれていきます


関連Webサイト


ここで書いた内容は今回のLIVEのほんの一部です。
もっと詳しく知りたい方はぜひWebサイトを訪れてみてくださいね。

探求学舎のWebサイト
http://tanqgakusha.jp/

tanQFamily
http://www.tanqfamily.com/
毎週 "探究博士" から届く謎を親子で楽しみながら解き、子供の興味を引き出すコミュニティ

探究レシピ
http://tanqrecipe.com/
子どもの探究心をかきたてて、自ら勉強をする心を養うための方法論の紹介

探究シネマ
http://tanqrecipe.com/tanqcinema/

探Q channel
https://www.youtube.com/channel/UCEK-5vX5I8rf1Bfcn_QCL4w/feed


宝槻さんの著書です。こちらもオススメ!


強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話


勉強嫌いほどハマる勉強法