2013年9月19日木曜日

【Hojoki】TrelloやGoogleドライブ、Evernoteなどたくさんのクラウドサービス(アプリ)を一元管理できるWebサービス

仕事やプライベートで様々なクラウドサービス(アプリ)を使われることが日常的になっていますが、どこにどう入れているか、どれを使って作業をしたかわからなくなることはありませんか。
そんなときに便利なのがHojoki。
HojokiはTrelloやGoogleドライブ、Evernoteなどたくさんのクラウドサービス(アプリ)を一元管理できるWebサービスです。

どのクラウドサービスを使って何をしたか、時系列でわかるだけでなく、案件ごとにまとめることができるので超便利。
クラウド疲れ?のあなたにオススメです!
(2013.9.19時点の情報です)

Webサイトへアクセス

Hojokiへアクセスします。
http://hojoki.com/

下部にある緑のボタンからサインインします。

Hojokiトップページ


facebookやGoogleのアカウントで利用できる

アカウントを作成します。facebookかGoogleのアカウントがあれば作成の必要はありません。

ログイン、サインアップ画面


ワークスペースを作成する

利用しているクラウドサービスのすべてを時系列で見たければMy appsに登録すればOK。
案件ごとに見たければ、+ボタンをクリックしてワークスペースを作成します。

ワークスペースの作成


①ワークスペースの名前を入れます。
②ワークスペースの色を決めます。
③共有する人のメールアドレスを入れてcreate workspaceボタンをクリックします。

ワークスペースの設定


ワークスペースにクラウドサービス(アプリ)を登録する

左側のConnected appsから登録します。登録するクラウドサービスにはアカウント情報が必要です。

ワークスペース初期画面


一覧から選択します。

追加アプリ画面


例えばGoogleドライブ。ワークスペースの割り当てはアカウント全体ではなく、フォルダごとにできます。

Googleドライブの設定



時系列で閲覧。タスク管理や発言も可能

ワークスペースの出来上がり。
時系列でクラウドサービス(アプリ)の閲覧ができます。
共有している人がいれば、その人が更新した内容も表示されます。

①ワークスペースのメンバー
②登録されているアプリ
③時系列で並ぶフィード。ひとつずつにタスクやコメントを挿入できます。もちろん、各クラウドサービス(アプリ)にもアクセス可能。
④タスクを挿入できます。

ワークスペース画面


スマートフォンやタブレットでも閲覧可能

スマートフォン画面
スマートフォンやタブレットでも、専用アプリをダウンロードして閲覧可能です。
また、更新内容をPush通知できます。


プランは3つ

Freeプランはアプリごとに1アカウント、ワークスペースごとに5人まで。無料です!
Premiumプランはアプリごとに無制限のアカウント。ワークスペースも人数制限なし。
Organizationプランは組織で管理ができます。

Hojokiの説明動画です


2013年9月18日水曜日

プロに学ぶ!!子どもキャリア塾 第3弾「ホームページ作成塾」開催します


私が子育て支援を始めたきっかけは、2003年からすくすくネットというSOHO事業者が集まって作られた子育て支援情報サイトに関わったことでした。

そのサイト運営から1年後に子どもが誕生し(現在、9歳の男の子、6歳の女の子がいます)、単にサイトを運営するだけではなく、自身の体験を元に子どもがいることの素晴らしさや楽しさを多くの方に伝えたいという想いがつのってきました。



ホームページ作成塾チラシ想いを実行をしていくと、いろんなことがつながっていくんですよね。


その中で、私は子育てに関わるたくさんの人たちと出会い、それぞれ大きな想いを描いていらっしゃることがわかりました。そして今では一緒に活動をさせていただいている方たちがいます。

携わっている活動のひとつ「未来型子育てプロジェクト」では、現在、「子どもキャリア塾」を開催しています。
「子どもキャリア塾」は将来羽ばたいていく「社会」とは、どのようなものか、どんなお仕事をしている人がいらっしゃるのか。子どもたち自身が、その道のスペシャリストから、話しを聴き、具体的に学べる機会を持つ塾です。

第3回が今月の22日に開催されるのですが、なんと講師は私。
タイトルは「ホームページ作成塾」。
私自身の体験談とソフトを使わずに一からホームページをつくる方法。また、インターネットの安全で快適な使い方を親子で一緒に体験し学んでいただきます。

【日時】
2013年9月22日(日) 10:00~12:00
【会場】
広島市まちづくり市民交流プラザ 〒730-0036 広島市中区袋町6番36号 電話: 082-545-3911
【対象】
小学校4年生以上のお子様、保護者の方
【参加費】
親子で3,000円(お子様おひとり追加 +1,500円)
【お申し込み・お問い合わせ先】
電話:070-5055-1196 いとう
申し込みフォーム(チケット):http://everevo.com/event/8129

プロに学ぶ!!子どもキャリア塾
http://kodomo-career.com/


今年の後半はなんだか喋る機会が多くなりそうです。

2013年9月11日水曜日

けたたましい音が店内に・・・

驚きすぎ
今日、久しぶりに驚きました。

何を驚いたかというと…

実はですね、早めの夕食を食べるためにあるお店に入ったんです。
客は私を含めて2人。

私は静かにご飯を食べていました。すると…

”リリリリリリーン”とけたたましい火災報知機の音が店内に響き渡りました。

「火事か!?」と思い、周りを見渡しましたが、店員は驚いた様子もなく、平然と仕事をしています。

「え?え?え?」頭の中は混乱してしまいました。

10秒?20秒?ぐらいたったところでようやく状況が飲み込めました。

これは「火災報知機のテスト」だったのだと!


事前の通知もなく驚かされて、すっかり食べた気がしなくなった私は、トボトボと店を出ました。

たった一声かけてくれればいいのに…

それだけでこのお店に対する気持ちは消えてしまいました。
恐ろしいことです。

2013年9月10日火曜日

「ありがとう」の一言でモチベーションが上がる

ありがとう


「ありがとう」という言葉。
多くの人が大切に思っている言葉ではないでしょうか。

私もその気持ちを持ったときは必ず口に出して伝えたり、文章で伝えたりしています。

別にありがとうと言えと強制するわけではないのですが、そんな言葉が出そうな場面で言われないと、なんだか寂しいもの。
それは仕事でもプライベートでも一緒です。

もう随分昔、普段人に接するときには、きめ細かい気配りや挨拶ができる人が、コンビニのレジではお礼も言わず、いつもブスっとしていたことを思い出しました。
立場が変わると態度が変わっていたのですね。

私はコンビニ、スーパーでレジを済ませたときには、必ず「ありがとう」と言ってます。
コンビニの店員さんは「ありがとう」と言われ慣れていないのか、ときどき焦って「ありがとうございました。またお越しくださいませ。」のような定型の挨拶のタイミングがずれる人がいますが(^_^;)

もちろん購入させてもらうことへのお礼もありますし、私がレジの立場であれば、きっと言われて嬉しいと思うんです。


自分がちゃんと「ありがとう」と言えているか、自分自身と接した相手のモチベーションがあがる「ありがとう」をいつも意識していきたいものです。

2013年9月9日月曜日

誰でも簡単! 業務管理アプリTrelloで生産性3割アップ!セミナー 第1回 基礎編 終了しました。

Trelloセミナーの様子
一昨日、「誰でも簡単! 業務管理アプリTrelloで生産性3割アップ!セミナー」と題して、Trelloのセミナーを開催しました。

Trelloとは以前のエントリーで説明していますが、無料で機能の制限がなく、無料で利用できるオンラインプロジェクト管理ツールです。Business Class 月額25ドル(年間200ドル)もありますが、無料版でも十分すぎるほどの機能を有しています。

今回は基礎編で
  • Trelloの基本機能説明
  • 実際に使ってみる
ということをやってみました。
実はここ1年、社内で以下のようなことを課題としていました。

  • 外出先から案件の確認ができないため、状況把握・指示をするのが難しかった。
  • 制作担当だけが案件の全容を把握しており、他のスタッフが把握できていなかった。
  • 案件ごとの作業を時系列で確認をできていなかった。
  • 他に利用しているアプリとの連携がなく、データが点在していた。

これらを改善できる管理ツールがないか、ずっと探していたのですが、そんなときにTrelloに出合ました。
まさに一目惚れとはこのことを言うのでしょう。自分が求めていたものにピッタリでした。
導入することで上述の課題を大幅に改善することが出来、作業効率が大変良くなったので、ぜひみなさんにもお伝えしたく、セミナーを開催しました。

参加いただいたみなさんには、長時間にも関わらず、熱心に受講していただきました。第1回の内容で不明な部分についてはfacebookグループでフォローできる体制にしています。

次回、第2回共有編。2013年(平成25年)10月11日(金)19:00から。
複数人(社内、社外)でTrelloを利用するお話をしていきます。
基礎編でお話をした基本操作についても復習をします。

興味のある方はぜひご参加ください。